玉井心理研究室

心理雑感

セルフケアセミナー 充実して終えることができました。

玉井心理研究室の第一回セルフケアセミナーですが、無事に充実した話し合いを含みながら、終えることができました。感情が激しい中でどのようにそれに手綱をつけていくのか、具体的に良いと思えることを行動に移すこと、その結果としての反応への理解など、広く話し合いました。その過程の一部、共有します。

産業心理

「組織管理と組織分析」 という研修を振り返って

ビジネス街

人は、シナジー効果を最大にするために組織を作りました。組織管理・組織分析という私が提供する研修の1つです。この、終わりなきバランスを追求し続ける、それが人も、組織も生きているという証拠なのかもしれませんね。

その他

怒りっぽい陽子さん 8月30日(明日) セルフケアセミナーに向けて③

「いいね!」ができるようになる本

良くなるはずだと信じて頑張る陽子さんの努力が叶わない時、相手は理解を示すべきだ、となって苦しくなってしまう陽子さん。既に、精一杯頑張っているのですから、それ以上の余裕がない、という状況でもありますよね。そんな陽子さんについての紹介です。

その他

自分にOKが出せない優香さん 8月30日 セルフケアセミナーに向けて①

「いいね!」ができるようになる本

「ちゃんとする」「きちんとする」ことが好きで、特に怒られるわけではないけれども周りの人の目を気にする、そんな子供時代を送り、大人になってもいつもうっすらと「もっと、もっと」という感じに追い立てられているような気がする優香さんのお話です。

心理雑感

身体を感じる練習

staff-blog

肩の上げ下ろし、体を自分でさすってもらうこと、手元にあるものを触ってその感触を確かめてもらう、いろいろと体を動かしながら、その感覚を確かめてもらう練習を重ねていきます。体は、深く私たちの感覚と繋がっているのです。