明日、9月16日は敬老の日ですね。老人を敬う日、ということですね。 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の2条において、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として定めら […]
玉井心理研究室
決断することの意味と効果
子供の頃の決断を、幼児決断と呼びます。大人になって、新しい再決断を成し遂げる人もいます。決断を守ることは、守り続けようと意志のもとに、努力が必要となりますね。自分の決断を、考えてみましょう。
礼節は美徳なのか?小説から学ぶ
「礼儀は、美徳ではない。それは用心のこと」そんな五味康祐の『桜を斬る』からの言葉、礼儀について、新しい視点を頂きました。
忘れたくないことを忘れないために何ができるとよいのか そして脱線
注意の集中を一つのことに維持することは日常生活を送る上ではかなり難しく、気合と根性で何とかできる話ではありません。そんな話から、ヴィゴツキーの発達の最近接領域を超えて無意識にまで、話しは脱線していきました。
台風一過 何を学ぶのか
大変なことを乗り越えて、学習していく人、苦労を自分の成長に役立てる人たちがいます。同じ苦労を繰り返し、耐える力をひたすらに求められている人もいます。苦労しないと、人は成長しないんですね。
心の声を聴く 本当の対話を目指すカウンセリング
本当に相手の心が開き、こちらの心も開き、素直に何のわだかまりもとらわれもなく対話ができる、そんなシンプルそうなことの、いかに難しいことか…。
子供を大切に守っていきたい!!
昨今の児童虐待のニュースには、大変心が痛みます。普通の誰もが加害者になってしまう要素はあるのかもしれません。弱い子供を守っていきたい、そんな前のめりのメッセージです。
自分の成功を値引きする「マイナス思考」「ディスカウント」 考え方のクセ➅
マイナスに見える思考でも、プラスに見える思考でも、それが自分の状態に良く働いていれば、つまり楽になる幹事に繋がっていればいいんです。自分を苦しくさせるマイナス思考に気がついてみましょう。
気になって周りが見えない「心のフィルター」 考え方のクセ⑤
「あの人に言われた一言が頭から離れなくて、何も手につかない」そんな気がかりなことがあると、脳のメモリーがそのことで使用されてしまうので、現実検討能力が損なわれてしまうのです。
1を見聞きし、10を思い込む「過度の一般化」 考え方のクセ④
職場である人にあいさつした時に、返事が返ってこなかった体験から、「私、皆に嫌われているのかな」。そんな「過度の一般化」という考え方のクセについて書いてみます。