博士論文の進展です。少しずつ,先に進んでいます。たくさん勉強して,何か役立つことが言えるかなぁと考えつつ,これじゃダメかなぁと落ち込みつつ,進めています。
いろんな刺激を頂いております。感謝!!少しでも,臨床における視点の安定性を求めて。
インナーチャイルド
博士論文の進展です。少しずつ,先に進んでいます。たくさん勉強して,何か役立つことが言えるかなぁと考えつつ,これじゃダメかなぁと落ち込みつつ,進めています。
いろんな刺激を頂いております。感謝!!少しでも,臨床における視点の安定性を求めて。
アレクシエーヴィチによる『戦争は女の顔をしていない』から,人に刻まれる体験,記憶,そしてその変化について,心理療法やインナーチャイルドについても少し考えました。
インナーチャイルドの癒しの後に,インナーチャイルドを成長させるというステップを忘れてしまう人が多いようです。玉井心理研究室で開催したオンライン,グループ・カウンセリングで共有したこと,少し整理して書いておきます。
ミラーニューロンとインナーチャイルドの関係,内田樹先生の本から連想して,ちょっと面白いことを考えました。
身体論と哲学,そして木村先生の理論などを土台に,インナーチャイルドについて検討する機会がありました。その過程で作成したもので完成するには時間がまだまだかかるものですが,共有させていただきます。
心理療法・カウンセリングと占いの違いって…。そんな話題からいろいろと考えました。
インナーチャイルドは、強迫的な侵入思考から制御可能な想起に変更させる取り組みです。追い立てられるような感覚に悩む方、それを穏やかに思い出しても穏やかにできるようにするのです。
インナーチャイルドの取り組みは、抱えるテーマによっては専門家の支援を仰ぐことが必須ですね。
『自分をもっと好きになるノート』(玉井仁著)は自分の過去との対話、インナーチャイルドとの出会い、関わり方を整理したワークブックですが、自分との付き合い方、自己肯定感を育てるのに役立つものです。
『自分をもっと好きになるノート』(玉井仁著)は自分の過去との対話、インナーチャイルドとの出会い、関わり方を整理したワークブックですが、自分との付き合い方、自己肯定感を育てるのに役立つものです。