心理雑感

時間について考えていたことから出会った論文コメント

 今回は,研究室らしく,ちょっと前に調べていたことから読んでいた論文で,少し興味を持ったものを紹介してみたいと思います。

森田麻登 2022.  時間体験の異常に関する臨床心理学的考察 時間学研究13

 この論文は,木村敏の提唱した時間論(祝祭論)の一部を分かりやすく提示し,かつ統合失調症,抑うつ,発達障害などに対する心理学研究がどのように時間という切り口で迫っているのかをレビューしたものである。時間というものがどのように人に理解されてきたのか,さらっとした歴史の描写も面白かった。
 人が生きているということ,つまりその自覚があるということは,一定の時間の継続を意識しているということでもある。そして,人によりその時間に対する感じ方が異なるのである。過去を振り返る傾向が強い人がいる。先のコトばかり考えてしまう人もいる。今がいっぱいで混乱してしまいがちな人もいる。むしろ私たちは,それらのどのような傾向も持っており,どちらかというと,それらの内の一つを多少強く持つ,という程度のことなのだろう。それが極端に強くなると,病気と言われる領域にまで踏み込んでしまうのであろう。
未来を先取りしすぎて,過去に学んだり今をゆったりを体験しにくい傾向を持つ人たちは,統合失調症だと言われる。「時間を分割することができないために,時の経過を心に描くことが出来ず,時間にのまれて我を忘れてしまう」(93頁)「今日と明日が区別できなくなり,未来である明日の出来事が今日に混入する」(同)などとも書かれている。わかりやすい。木村のいう,アンテ・フェストゥムのことでもある。
過去をくよくよ考えすぎて,今は過去の残滓にすぎないというような捉え方から自由になれない人たちは,抑うつ的な傾向が強いという。「負いめを負うこと」という意味のレマネンツという表現をしたのはテレンバッハであるが,まさにこの状態を説明しようとした用語である。
 私,玉井の研究でも,過去のイメージをどのように人が感じるのか,ということに言及している。それは,統合失調症だとか,うつ病だとかいう精神疾患に当てはまることはなくても,人が持つ傾向と照らし合わせたものである。過去のイメージが今の自分とつながらない,そのことを感じること自体が違和感とつながるような人もいれば,それが今の自分に繋がる重たいものと感じる人もいる。木村敏の時間論については,過去に私の理解がまだまだ浅く,もう少ししっかりと読み込み,使いこなせるようにと指導を頂いていたので,そのサポートとなってくれる論文であった。哲学的または心理学的理解を,心理実験や脳科学から検証していく,という点では興味深く,「異常」と一括りにしただけの論文ではあるが,「異常」毎の違いを更に深めていけると面白そうだ。

村田 直子 2009. 関係性から見た時間的連続性についての考察-心理療法における時間と他者- 大阪大学教育学年報14

 時間が原初的に他者との関係により獲得されていく過程を述べている。村田は母子関係理論を踏まえ,母子関係がいかに子供の時間を作っていくのか,Winnicott(イギリスの精神科医)の論を述べながら展開していく。これには納得できるところ。つまり,時間は他社との関係で生成されるとまで踏み込む。意識野が大きく,思考する力を持つ人間にとってはそのなのかもしれないが,動物にとっての時間はどの様なものなのか,考えてみたくなった。
 また,河合隼雄(1967)(日本のとても有名な臨床心理学者)が,クロノスとカイロスという二種類の時間について述べたと紹介されていた。これは,木村がいうところの,“もの”と“こと”の議論と重なるであろう。これもまた興味深い。他の研究を見ても,クロノスを,イギリスのマクタガートの時間論によるA系列の時間,B系列の時間,C/D系列の時間,などとも対応しそうである。そして,やはりE系列というものがカイロスや“こと”と対応する形で示されていた(『E系列の時間とは何か』野村直樹・橋元淳一郎・明石貞)。やはり,形作られた時間と,その瞬間に体験する時間は大きく異なり,後者がまさに生き生きとした時間として探求されており,それをどのように取り戻していくか,ということが形を変えて問われているのだと改めて認識した。
 その時間を見出すことについて,日本の哲学者の西田幾多郎の「純粋体験」まで持ち出してしまうあたり,個人的には好感と共感を持った(私も過去に同様のことを書いていたから)。
心理療法家がクライエントと共に歩むことの意味を再考する良いヒントや整理になると思われる一方,新しい発見はあまり感じられなかった。でも,読む価値はありました。

鈴木 智之 2017. 病いの時間 : クレール・マランの経験と思考を手がかりとして  社会志林(法政大学社会学部学会)64(3)

 クレール・マランというフランスの哲学者が,治らない病気になり,身体が朽ちていく過程を時間経過で追いかけていく,そしてことを受け入れていった後に,治らない病気との予想もしなかった新しい出会い方が湧き上がってきたという,その経過を丁寧に辿りつつ,病と付き合うこと自体が支援となることについて考えさせられます。治す,という激しく暴力的なことではなく,ただただ寄り添うしかできないこと,それでもそのことの意味を探るということでもある。
 健康とは何か,カンギレム(1965)の「健康とは,病気になることができ,そこから回復するという贅沢である」という引用が印象に残る。人は,様々な刺激や体験により,必ず何らかの変化を体験する。そして,その変化から一定の時間で回復するように感じるのである。しかし,その回復は前と同じではなく,少しだけらせん階段を上ったように,変化しているのだろう。
 早い効果,が良いものとされる傾向のある現在。しかし,本当にそうなのか,それは生きるということから離れてしまっているのではないか,という問いでもあるように感じられた。

 これらは,「時間」について考えていて,幾つか目を通した論文の一部である。せっかくだから,少し紹介しながら,私のメモにもなるであろうと記述させていただいた。
 もし,このブログを読まれた誰かが,これらの論文を読んでみると,また全く違う感じ方をされることもあるだろう。その違いを話し合うことで,また新しい考えや感じ方が見出されていくのだろう。その過程が一番面白い。

 情報のインプットに留まらず,アウトプットと交流,対話,その様な機会があることを楽しみに,時々思ったことを好きに書かせていただいております。

コロナ対策を行っている心理相談室 玉井心理研究室

 玉井心理研究室では,認知行動療法イメージワークを用いて,トラウマから精神疾患,対人関係など広く心理療法を提供しております
 また,個人のみならず,組織における人事・メンタルヘルスコンサルタントとしてもお手伝いをしております。

 コロナ後に拡がったオンラインによる相談ですが,今後も継続する予定です。