心理療法・カウンセリング

コンテイニングとホールディング 精神分析より

精神分析における支援理論

 精神分析には、本当にたくさんの興味深い理論や知見があふれていますね。
 最近は、エナクトメントも注目されていますね。

 エナクトメントについては、過去にも書いた気がしますが、さらっとまとめると、まず相談の来談者(クライエントさん:CL)の転移というセラピスト(TH)に対して無意識の感情を向けることと、セラピストの逆転移というクライエントさんに対して向ける無意識の感情の動き、相談の中で現れてくるこれらをしっかりと見ることを精神分析では重視しています。
 そしてその転移と逆転移という2人の間の無意識的な相互交流が、それぞれの振る舞いや2人の間の関わり合いとして現れてくるという現象のことを指しているのですね。

 そんなわけで(ン、どんなわけかわからないが)、今日は精神分析の、支援における姿勢という視点で、WinnicottのホールディングとBionのコンテイニングについて少し書いてみたいと思います。

Winnicottのホールディング理論

 イギリスで小児科医として、そして小児精神科医として精神分析も深めたのがウィニコットですね。

 基本的には、相談という構造を維持し、その構造によって来談者を支えるという点では、どのような心理療法にも含まれていますね。
 母子関係とクライエント-セラピスト関係が重なる部分もあります。

 乳幼児が母親と同化→分化していく過程からこの理論は導き出されているのです。言葉にならないものをしっかりと共感の中で温めていくこと、そして安全な環境の中で早急な解釈をせずに、触れなかった部分に少しずつ触っていけるようになる手伝いをして、次第に万能感などから離れていけるように促していくのですね。

Bionのコンテイニング理論

 ビオンは、なかなか難解な言葉をたくさん作っていった人ですね。結構好きですけど…。

 セラピストがクライエントの気持ちにしっかりと関心を持ち、話を聞いていくという部分では、どのような心理療法でもコンテイニングの基本があるのです。
 コンテイニングとは、更にクライエントがセラピストに投影をしていく、つまりクライエントが感じたことをセラピストに投げ込み、それをセラピストがクライエントに受け止めやすい形で伝え返していくことで、思考が整理されていく過程を推し進める、ということなのですね。

 理論は人の理解のために、そして支援技法をより良いものにするためにありますから、それらを学んでいくことは、より的確な支援を提供できるようにするために、必須のことですね。
 実際に、ケースを当てはめて辿っていくと、冷や汗が出ることもあります。

 いろいろな学派がありますが、今日はちょっと必要があって振り返っていた部分について、簡単ですが書いておきました。

 玉井心理研究室では、心理療法・心理カウンセリングの提供をしています。また、個人のみならず、組織や会社団体などにおける心理支援も行っております。
 現在は、Zoomやスカイプ、電話による相談も強化しております。

 玉井心理研究室のメインホームページや、更新している本ブログでもいろいろな情報を発信していますので、ご覧頂ければ嬉しいです。
 気に入った情報や文章などがありましたら、当研究室のブログからとして広げていただけたらありがたいです。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP