台風に備えよう、ということを書き始めたら、気が付いたら自然の脅威、人が持つ感情による限界、そして専門家とは何か、ということを書いていました。
感情
「半沢直樹」はどのような社会現象なのか?
弱きを助け、強きをくじく、そんな「勧善懲悪」な物語は日本人に受けますね。そして、感情を抑圧しがちな日々の生活の解放となる、まさに芸能の意義をまっとうしてくれましたね。
刻々と変わる天気 中国の雨乞師
天気は刻々と変わります。一つの天気がずっと続く、ということもありません。ただ、そこにはユングが紹介したように、パターンもあるようです。心の天気にもパターンがあるように…。
ポストコロナを考える③ 欲求の欠乏感がもたらすもの
マズローが唱えた5段階欲求説の中で、安全の欲求が満たされにくい状況になっています。そのことで、人の気持ちが変わり、関係が変わっていこうとしています。そんな現状を整理してみます。
感情の揺れ ゆとりの減少への気づきと受容
環境の変化とともに、気持ちが変化するのは自然なことです。ただ、自分の想定以上に気持ちの調整が難しくなる、そんなことも受け入れながら、丁寧に進む時間を楽しみたいと思います。
老いを受け入れる ちょっとだけケンカしてみた
外出自粛で、仕事には出かけるものの、気持ちも鬱屈してきたので、ちょっと家族とケンカしてみた。そして、仲直りを楽しんだ。予定通りではないけど、気持ちを安全に揺さぶるのは好きだね。
不安を大切にして 批判に陥らない
ただ、不安が強すぎると、見通しがないように感じてしまいます。不安は、備えなさい、そのために具体的に動きなさい、ということを指し示してくれています。
新型コロナウィルス ウィルスの拡散と不安の拡散を防止しましょう
新型コロナウィルスの拡散は、私もここまで大きくなるとは思ってもいませんでした。現実的に、丁寧な対策を続けていき、不安にもあおられないように気を付けていきましょう。
精神疾患とか難しいこと言わたなくても、気持ちの動きを理解して、整えられれば良い。
人の気持ちは、些細なことで動きます。激しい場合には激怒と絶望を行ったり来たり。そんな反応を理解し、調整していく練習をしていきましょう。
ディズニー映画 「インサイドヘッド」にみる感情との付き合い方
ポジティブに感じるものはよいもの、ネガティブに感じるものは悪いもの、という白黒思考から離れまじりあった複雑な感情を体験し、より豊かに深みのある感情を感じられるように成長していきたいですね。