玉井仁

スタッフ

ヨーロッパに行きたい①

piano

来年の2020年は東京オリンピックが楽しみですが、音楽家にとってはもう一つ大きなイベントがあります。5年に一度、ポーランドのワルシャワで開催される、ショパン国際ピアノコンクールです。

心理雑感

「聴く力」とは何か考える

音を聞いているのではなく、全身全霊で相手やその場を感じる、そんな聴くことについて、考えたことを書いてみました。一歩一歩進む修業のような感じです。

その他

「トロッコ問題」を考える

「トロッコ問題(Dolly Problem)が学校で扱われ、問題視されているようです。改めて、トロッコ問題から、感情について考えてみました。感情耐性の向上、感情的な場面での自分の反応の練習等、役立つ部分も多いのですけどね。

その他

心理士・WordPressでホームページを作る② PHP環境づくり

自宅のパソコンにPHP環境を作る、それはインターネットと同様にインターネット上で使われるPHPという言語が使われる空間にする、ということなのです。システム素人ながら、何とか一歩一歩進めていった記録、大まかではありますが…流れは参考になるかも。

その他

予測の精度について考える

自然に対する完全な予測は、現在のところ不可能です。予測はあくまでも確率、予測が外れることを残念に思い、例外があることを楽しみながら、現実の観察を続けていきたいと思います。

認知行動療法

可能性を拡げよう レッテル貼り 考え方のクセ⑪

staff-blog

 レッテルは、人から完全に切り離せないものです。ただ、そのレッテルがその人、もの、組織など存在するものの全てを表さないことを理解し、様々な可能性や側面があることを思い出したいものです。そして、自分の存在自体にも新しい側面を探究していきたいものですね。