寝る前は、何も考えなくてよい気楽なマンガがいいですよね。
その他
寝る前は、何も考えなくてよい気楽なマンガがいいですよね。
本当にお互いに向き合い、相手の存在を感じ、自然で肯定的な感覚を共有しあえる、そんなとき、お互いに響き合い、共鳴し合い、共感となるのである。
イメージ療法による身体的疾患への治療効果の確認。憩室炎の悪化を食い止める。
税務弘報 2020年7月号 玉井心理研究室代表の玉井の連載では、E.Toddの家族類型論を土台に、日本の直系家族という文化が企業の中で残っていることを示し、その変化の兆しを書いています。
お互いの様子をみて、あまり目立ちすぎず、出る杭は打たれるから注意しつつ、和を重んじて皆で力を合わせることが得意、日本、これは文化ですね。教育の進め方の国際比較でも大きな文化差があるようです。
教育社会学と教育心理学、その違いなんて考えたことがなかった。心理学は人の内に向かい、社会学は人から外に向かっていく、どちらも面白い探求の世界ですね。
ちょっとした隙間時間の気分転換に、LINEスタンプづくりに取り組みました。承認されると嬉しいものですね。誰か使ってくれると嬉しいけど…。
横田滋さんの死の報に接し、親の愛情について考えさせられ、その一つの素晴らしいモデルを示していただいたように思いました。冥福を祈りつつ、人間が持つ子への思いについて考えました。
学校は、我慢の場所です。適応するのにエネルギーがいります。好奇心を満たす場になればよいですね。そして、自分らしさという言葉にも注意ですね。
羅生門ではありませんが、同じことを体験しても人の見方は人それぞれです。物質的世界と心理的世界、そのつながりを深く見つめ、探求していきたいものです。