玉井心理研究室で、コロナ対策として始めたオンライン相談会、また企画しました。関心がある方は、是非お申込みください。
家族問題
「母の埋葬、父の消滅」続報
「母の埋葬、父の消滅」の著者(野添美之さん)が連絡をくれ、第23回日本自費出版文化賞で入賞したとのこと。頑張っておられますね。嬉しいお話でした。
イメージとは何か?
イメージに関心を持った心理士たちは、その過程において、回心ともいうべき心的変容が生じることを知っているようです。そして、それは多くの現実的な現象や障害ともつながっていくのです。
無料心理相談会 by Zoom 優しさに触れる
無料心理相談会、主催者の玉井も一緒にほっこりしています。決して、楽しい話をしているわけではないのですが、自分の率直な体験や、振り返りを丁寧に、お互いに肯定的に関わっていただいています。
明日6/28 無料心理相談会 by Zoom
明日は、玉井心理研究室で行っている無料心理相談会を開催予定です。どなたでもご参加いただけます。
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは
ドメスティック・バイオレンス(以下DV)は、配偶者や恋人など親密な関係にある人、またはあった人によって行われる物理的、精神的、性的暴力です。しっかりとした支援を提供します。
親の愛 永遠に
横田滋さんの死の報に接し、親の愛情について考えさせられ、その一つの素晴らしいモデルを示していただいたように思いました。冥福を祈りつつ、人間が持つ子への思いについて考えました。
老いを受け入れる ちょっとだけケンカしてみた
外出自粛で、仕事には出かけるものの、気持ちも鬱屈してきたので、ちょっと家族とケンカしてみた。そして、仲直りを楽しんだ。予定通りではないけど、気持ちを安全に揺さぶるのは好きだね。
精神疾患を理解する㉘ 解離性同一症を理解する
かつて、多重人格と呼ばれた解離性同一性障害(解離性同一症)、玉井が支援に就いた当初からご縁があって出会い、当時から文献を読み込み、精神科医と一緒に支援を続けてきました。ご覧ください。
愛着② 母子関係がどのように育まれているのか、そんな研究が進んでいます
安全基地を唱えたエインスワースは、ボウルビーの研究をさらに進め、ストレンジ・シチュエーションの研究を行いました。安定型、回避型、葛藤型、不安定型など、臨床実践にも必須の知識ですね。