ブログを毎日書いて1年間、ありがとうございました。今後は、少しペースは落ちますが、継続していきますので今後ともよろしくお願いします。
対人関係
コンテイニングとホールディング 精神分析より
ウィニコットのホールディング、ビオンのコンテイニング、他にもいろいろと重要なものはありますが、これら対象関係論の中でもメジャーなところですね。少し、振り返りながら書いてみます。
心理士の提供するインナーチャイルドワーク
インナーチャイルドワーク、占い師が提供しているものと、臨床心理士らが提供しているものについて、考えてみた。
一体化を目指す人たち
100%心を開いて、安全だと思う人っているのでしょうか?無限には難しいものですが、そのことを追求するために自分を信頼し、人を信頼していくという勇気を必要とする取り組みが欠かせませんね。
研究も競争から協働へ
自分のことを受け入れられないと、人のことは受け入れられませんね。優れた研究は、競争もありますが協働大きいと思いますね。これからは、ますますその傾向は強まるのではないでしょうか。
Q&A テレワークの? 税務弘報8月号 特集に執筆
「税務弘報」8月号 特集でコロナウィルスの対策で、テレワークを進める、テレワークから戻すプロセスにおいて、幾つかの質問への新しい視点や回答を寄稿しております。
刻々と変わる天気 中国の雨乞師
天気は刻々と変わります。一つの天気がずっと続く、ということもありません。ただ、そこにはユングが紹介したように、パターンもあるようです。心の天気にもパターンがあるように…。
おてんとさんが見ている 自制心を誇る
自分が持つ価値観の一つに、「ほどほどにしよう」という自制心を持てていることは、誇ってよいことです。ただ、この自制心を持ちながらも、うまく自分の中に整理しておけないこともあるようですよ。
プロの世界 藤井聡太七段 凄すぎる!
渡辺明棋聖3冠に、藤井聡太七段(17歳)が挑戦しています。プロの世界の凄さ、それに触れさせてもらうことで勇気をもらえますね。
学校も通常授業 Adapt to Change
学校も通常になってきました。それでも、変化に適応していかないといけません。人は、適応していくなかでいろいろな新しい発見にも出会います。そんな気付きを大切に、自分自身を変化させていきたいですね。