『人はどこまで合理的か』という面白い本の紹介の続きで,今回は「ベイズ推定」についてです。思い込みを修正していく,そのような視点を教えてくれるものですね。
心理雑感
『人はどこまで合理的か』という面白い本の紹介の続きで,今回は「ベイズ推定」についてです。思い込みを修正していく,そのような視点を教えてくれるものですね。
『人はどこまで合理的か』という面白い本の紹介です。人がいかにモノを正確に見ることができずに,思い込みをしてしまうかを明らかにしてくれます。そして,それらを克服するために,オープンマインドを保つことがいかに有益か,温かく進めてくれています。
グループ・カウンセリングの開催報告です。会では,新しい気づき,出会いについて,しっとりを感じながら話し合うことができました。2022年10月以降の予定もアップしました。
今週の週末,2022年9月17日の土曜日,20時より予定通り定例の玉井心理研究室,グループ・カウンセリングを実施します。ご参加ください。
平等と均一,これは似ている概念ですが,違いは何なのか,考えて調べてみました。
女性向け健康誌「からだにいいこと」 2022年10月号が発売されました。
代表の玉井のコラム,「からこと相談室」を開いておりました。価値があるもの,何に価値を見出すのか,深いテーマですね。
ポツポツと続けております,オンラインの心理グループ・カウンセリングです。
一週間後,8/26に開催となりますので,ご参加ください。
カウンセラーの養成講座,カウンセリングを学ぶということの効果について,温かい心を維持できることが如何に役立つのかについて,書かせていただきました。
発達障害について,古荘純一先生の「発達障害とは何か」を紹介します。思い込みって,多いですからね。危険なのは,わかったつもりですね…。
アレクシエーヴィチによる『戦争は女の顔をしていない』から,人に刻まれる体験,記憶,そしてその変化について,心理療法やインナーチャイルドについても少し考えました。