その他

「トロッコ問題」を考える

 岩国市の小中学校で「トロッコ問題」が出され、問題視されたとのニュースを目にしました。何が問題なのか、そして感情について、改めて考えてみました。

トロッコ問題とは

 トロッコ問題とは、線路が二又に分かれる分岐点で方向切り替えのレバーを握る人が、どちらの線路にトロッコを進ませるか、と言いう問題です。その設定では、現状のまままっすぐ進むと分岐点の先には5人の人が線路上に横たわっている。もう一つの分岐先の線路には、1人の人が線路に横たわっている、となっています。その状況で、あなたがレバーを握る人になった時、どうするか、ということを問う問題なのです。正解はありません。

 一つの思考訓練なのですが、かなりプレッシャーですよね。自分の行動で、一人が死ぬか、五人が死ぬか、という設定なのですから。そのような思考練習として、様々なものが他にも工夫され、開発されています。感情が高まった時の自分の判断力を確かめてみる、そのような中で自分の反応を感じる、そして冷静でないことに対する耐性を高める、様々なことはその取り組みや振り返りを通して期待されます。

近年の学校運営

 授業への不安があった、ということが後のアンケートで出てきたから問題、となっているようですが、その実施者はスクールカウンセラーらしい。良いじゃないか、きっとちゃんと不安になることに対するフォローもしたんだろうな、と想像するので…。

 ただ、もしかすると、子供以上に親が不安になる、という事実を見逃したのかもしれませんね。親に対しても、何か特別なことをする際には、その目的を伝えたうえで、子供へのフォローはするけれども、意識してサポートしてあげてくださいなどと親にも協力を求めておく、なんて事前連絡をする必要があったのかもしれませんね。昔であれば、学校がすることに対して、保護者がどうこう言うなんて難しかったかもしれませんが、近年は親と一緒に学校運営する、ぐらいのスタンスが必要ですからね。

不安という感情

 不安という感情については、過去にもこのブログで解説しました。不安は、人にとって必要な感情ですが、時につき合い方が難しくなる感情でもあります。うまく、付き合っていきたいですね。そのためには、その感情に対して心を開き、人に対して心を開いていく練習を積み重ねないといけないんでしょうね。

 人生勉強になります。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP