心理雑感

「ワンパンマン」 は今の時代の脱力感と絶対的な強さを体現している かも…。

 職場の友人と、前からマンガ交換を時々している。昨年、貸してもらってはまったのは、「ワンパンマン」だ。つい最近、20巻を貸してもらい、満喫してしまった。

 私は乱読でいろいろ手を出すのですが、このマンガは久しぶりにはまった。余計なことだが、その面白さを勝手に考えてみました。

 少しだけ、マンガの紹介です。主人公の「ワンパンマン」は趣味で正義のヒーローを始めた人で、どんな怪人でもワンパンチで倒してしまう、圧倒的な強さを持ちながら、社会からはヒーローをしていてもそんなに強くない人と認識されている。怪人が沢山いるその時代、怪人と戦おうとする人たちがヒーローとして登録されているところ、それがヒーロー協会なのだが、その協会の強さのランクでトップクラスのあるヒーローが倒してきたという怪人の殆どをやっつけてきたものの、「それで」とあまり自分の成果を気にしない人です。強すぎてつまらない、というような生きているギリギリ感を感じられなくなってしまったのが悩み、みたいな人です。

 このブログでも、生きている感覚について、ぽつぽつ触れてきたことがありますが、まさに「ワンパンマン」もその生きている実感が強くなればなるほどなくなってしまった、と言っているのです。怪人がいれば、「次こそ俺がギリギリ感を感じるほどに強い怪人と出会えるのか」と期待して挑み続けながら、最後はワンパンチ、そして日々を過ごして次のチャンスを淡々と待つ生活を送っています。

 生きているギリギリ感を求めつつ、圧倒的な強さでそのギリギリ感にはたどりつけない、ただし決してあきらめず、力まず、自ら出来ることをやり続ける、素朴でかっこよくもないんだけど…。「俺ってすごくない」と言いながら、ナルシストになりたいと思いながらなれない素朴さ、とことん現実(マンガの世界ですから)を受け止めて生きている人ですね。そんな余裕を持ちたいなぁ、という私の願望が投影されているのでしょうか。でくの坊のようなカッコよさか。

 私は、長く臨床を続けてきたので沢山の人たちとお会いし、いろんな話を聞かせてもらってきていますが、まだまだそんな余裕には遠いですね。というか、ずっとそんな余裕を持てないまま、一生懸命な気がします。もう一度、ワンパンマンを読み返してみます。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP