『かまきりの讃歌』(ローレンス・ヴァン・デル・ポスト著 思索社)は,文明化に飲み込まれずに,自らの存在を生き抜いた一人のブッシュマンとの邂逅を描いたお話です。人の生きざま,人が生きるとはないかについて,一部抜粋から感じてもらえればと思います。
玉井心理研究室
かまきりの讃歌
今回は,『かまきりの讃歌』という本について,少し紹介します。これは,この一年沢山の専門書も一般書も,乱読気味に読んでいる私にとって,心の琴線に触れるところが多かったからです。 『かまきりの讃歌』(思索社,昭和62年)は […]
ウィーンで学んだ音楽④
多くの人と作り上げていく音楽。その取り組みを通して,また多くの人の心に届くものを作っていく作業でもあります。どの世界にも共通する,心が必要とするものを心に届ける,それが音楽であっても,態度や言葉であっても,丁寧に重ねていきたいですね。
無料オープン・カウンセリング 2021/4/4 10:00am
無料オープン・カウンセリング(オンライン)の案内です。再度、4月4日に行います。人との繋がり、ちょっとした心地よい刺激は大切ですね。
悲しみを深めることを通して
東日本大震災から10年,悲しみを深め,悲しみとともに心を大きく拡げてきた人が沢山いることを感じます。人は,悲しみの向こうに光を見ることが出来ます。
ウィーンで学んだ音楽③
音楽の伴奏の世界も,思いの外広く深いものでした。人の心の奥深くに触れる音楽もあります。自分の今の心にあった音楽に触れると,それだけで心の奥深くが動きますよね。
オープンカウンセリングのご報告 2021/3/7
音楽の伴奏の世界も,思いの外広く深いものでした。人の心の奥深くに触れる音楽もあります。自分の今の心にあった音楽に触れると,それだけで心の奥深くが動きますよね。
ウィーンで学んだ音楽②
伴走者/伴奏者,これはメインを張っている人ではありませんが,実はメインを引き立たせる大切な役割ですね。コレペティと呼ばれる仕事なのですが,その学びの振り返りを少し書かせていただきました。そんな領域に関心がある方はどうぞご覧ください。
改善が停滞する人への処方箋 認知行動療法のスキーマから
自分の課題に直面して,あきらめ,ごまかし,詰めが甘くてひっくり返される,そんな状況に陥って,自らの取り組みをあきらめようとする人もいるかもしれません。そんな人への参考になればと認知行動療法のスキーマという文脈で書いてみました。
トップページの変更
玉井心理研究室のトップページの写真と文章を変更しました。