その他

日本国憲法 憲法記念日に読んでみた

憲法前文

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。

これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

改めて,読み直してみる

5月3日の憲法記念日に,改めて日本国憲法を読み直してみました。
そして,いろいろな意見はありますが,前文のみコメントしてみましょう。
あくまでも,心理士としての視点にこだわっています。クセはありますけどね…ご容赦ください。

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

>戦争が起きないように決意することはよいですね。どのようにそれが維持されるのかは未記載ですね。
 他国の皆さんと協和的に取り組みを続けたい,という気持ちはわかるけど,現実的な取り組みが示されて,具体的にそれが積み上げられていないと困りますね。最近は日本の周りもきな臭いところがありますしね。
 戦後,日本が戦争に巻き込まれていないという事実は,重たいですね。ただ,日本の安全保障体制が今までは機能していたということですが,それは続くという保証はありませんけれども。実際に,その安保体制に負けないという力が出てこれば,すぐに瓦解するものですからね。

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。

>国政を担う人は,偉いなぁと思います。自分はあくまでも奉仕者,という立場に立とうというのですから。
 うまく,権力を行使してほしいものです。日本を守り,世界の平和に貢献すべく。
 実際には,どうでしょうね…。

これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

>民主主義は,人類普遍の原理ではないですね。一つの優れた発明です。憲法はその原理に基づいて作られているということですが,その原理自体についての検討も,タブーとなってはいけませんね。これに反する一切を排除する,というのは言い過ぎでは…。排除の論理はすぐに個人に適用されてしまいます。
 大きくは世界,国,地方自治体,地域,働く仲間,親しい仲間,家族,夫婦,個人とその大きさは異なれども,人が土台ですから。
 タブーは,山本七平の「空気の研究」ではありませんが,既に明らかにされているように,日本は空気で物事を判断する傾向がありますから。
 少し脱線しますが,過日,”忖度”という言葉がマスコミをにぎわしていました。“忖度”それ自体は普通のことで,批判すべきことではないと思います。お互いの気持ちを汲もう,ということの延長にあることですから。ただ,検討は必要です。お互いさまになればよいですし,それは第三者からのチェックにも耐えられないといけません。あまり,重箱の隅をつつくような批判は,聞いていてあまり心地よくないですけれどもね。検討と批判の違いに困惑してわからなくなっている人が沢山いる気がします。
 人間相互の関係を相互尊重という理想に向けて取り組むことは,本当に大切なことです。その追及は終わりがないものであり,「これでいい」と言った瞬間に,どちらかに偏ります。その後,速やかに次の話し合いに入ることが必要になります。とことん話し合いを続ける,尽きないエネルギーでそれに取り組み,うまくケンカして,仲直りして,その都度の落としどころを探し続けることですね。
 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」というところは,正しいのでしょうけれども,国によって公正と信義が変わる,ということが見落とされていないでしょうか。誰もが異なる価値観を持っているのです。自分の価値観を相手も理解して,尊重してくれる,というのはあまりにもお子様の考えですね。
 政治は,決めないといけないから,しっかりと検討した後には,権力のもとに適宜決定をして,必要によってその後修正していくのですよね。
 現在の日本を見ると,いったん決まったことに対しては修正又は中止とする,ということがしにくくなっていて,そうすると何も決めないほうがよいのか,という気もしてしまいますが,そのような態度はシニシズムに陥っているということでもあり,逆に無責任でしょう。

われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。

>そうですね。人のために努力を惜しまない人は,尊敬されるものですね。同じように,世界の平和のために努力をしたいものですね。
 なぜ,努力をするのか,という意図は透明なものであることが望ましいのでしょうが,実際にはそれは難しいでしょうね。個人でも,その意図を透明なものとすることは,本当に覚悟と時間がかかるものですから。

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

>確認して,それが維持されるようには一定の力も必要ですね。
 怒りという感情が一人一人の欲求を守ってくれます。
 国家もうまく怒りに飲み込まれず,「おかしいことはおかしい」「嫌なことは嫌」相手を過剰に攻撃することなく,関係を作れるとよいですけれどもね。過剰防衛になったり,防衛という名のもとの攻撃があったりしそう。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

>自分を大切にして,相手も大切にしよう,ということですね。この文章では,「自分(つまり日本自体)を大切に」という意識は弱めですね。
 個人の場合,自分の主張をうまく持てるようになるために,自己肯定感を高めることが必要です。
 それは国の場合,愛国心でしょうか。
 どの国の人も,自分に誇りを持ち,自分の国に誇りを持つことは,その国の人,そして国の責任だと言っているのですね。ただ,「あなたも自尊心を持ちなさい」と言って持てるものでもないから,それを他国の人に責任だと押し付けるのもね…。
 自分がそうするから,あなたにもそうして欲しくはあるけれども,ということは理解できるところですが。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

>前半は,一人一人が国の名誉を背負っている,ということですね。それは,よい言葉です。一人一人を尊重しているようです。
 後半は,気が付いたら一人一人が宣誓しているものと見なす,ということですね。
 日本国民として存在する責任,ということなのでしょう。

クリニカルではなくクリティカルであったか…

 随分と,クリティカルな視点でコメントを書いてしまいました。
 このところ,ずっと論文を書いていたので,その影響,ということでしょうか。

 昔,恩師の一人に「お前はクリニカル(臨床という意味)ではなく,クリティカル(批判的精神)だからなぁ」と言われたことを思い出します。
 私自身の実感としても,周りの人たちからのコメントも,玉井は随分とやさしいよねなどと言われてしまっていて,物事の捉え方,柔らかいクッションも持てるようになってきているのです(本当ですよ,多分;;( `ー´)ノ)。
 それでも,今日のブログは,クリティカル健在,ということでしょうか。

 批判精神は,対話を求めていない,というように感じてしまう人がいるのではないでしょうか。
 私が大切にしていることは,意見を率直にかわそう,つまり対話を重ねていこう,ということです。これも,一つの意見。この意見も,人と話して変わる部分も多いかもしれません。
 気が多いものですから…(^O^)/

 玉井心理研究室のメインホームページでは、他にも様々な情報も出しておりますので,ご覧ください。
 気に入った情報や文章などがありましたら、コメントを送っていただいたり,当研究室のブログからとして広げていただけたらありがたいです。

 玉井心理研究室では、心理療法・心理カウンセリングの提供をしています。また、個人のみならず、組織や会社団体などにおける心理支援も行っております。
 現在は、Zoomやスカイプ、電話による相談も強化しております。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP