身体論と哲学,そして木村先生の理論などを土台に,インナーチャイルドについて検討する機会がありました。その過程で作成したもので完成するには時間がまだまだかかるものですが,共有させていただきます。
インナーチャイルド
身体論と哲学,そして木村先生の理論などを土台に,インナーチャイルドについて検討する機会がありました。その過程で作成したもので完成するには時間がまだまだかかるものですが,共有させていただきます。
9/11に行われたOnlineグループの簡単な振り返りです。参加いただいた方も,関心を持っていただいた方もありがとうございます。
イメージ自体が私たちを不快にして苦しめる側面もあるのですが,それ以上にその次のステップ,イメージに対する自己否定的な捉え方,そしてイメージを過剰に怖れる心の姿勢が作られていくことで,ますます苦しみは増していくのです。
ある一日,いろいろあったのですが,そこから少し共有です。頭の中って,活動し続けるものです。
NHK ドキュランドへようこそ 「ある夫婦の物語」を見ました。楽しかったです。簡単で偏っているかと思いますが,紹介させていただきます。
「愛着関係とバウンダリーを学ぶ」という講座を開講するという友人からの情報提供です。参考にしたい方はどうぞ。
論文作成も,人によって異なりますね。モーツァルトタイプもいれば,ベートーヴェンタイプもいるのです。私は,どうやらベートーヴェンタイプ。ベートーヴェンが好きだからかな。
グループ・カウンセリングOnline 8/14を無事に終えました。いろんな人の取り組み,考え,今までの体験など共有し,又次の一歩をそれぞれに考えて進めていこうとしておられます。簡単な報告でもあります。
東京オリンピック Tokyo2020が終わりました。人と人の繋がり,心を開くこと,そしてその勇気を教わります。感謝です。
このメインのブログページと,Facebook,Twitterの連携が壊れていましたので,修正しました。一か月ほども気が付かず,ブログ更新していましたので,悔しいので載せておきます。