「Q3 カウンセリングと医療の違い」という質問に答えています。医師と心理士の違い,という視点から書いてみました。ただ,どのような資格でも同じ支援者,協力して連携して全体として良い支援を構築してくのだと思います。
心理療法
ミラーニューロンと幽体離脱
ミラーニューロンとインナーチャイルドの関係,内田樹先生の本から連想して,ちょっと面白いことを考えました。
Q2 カウンセリングと心理療法の違い
「Q2 カウンセリングと心理療法の違い」という判るようでわかりにくい質問に答えています。いろんな視点がありますから,その立場によっては異なるものではありますが,どちらも大切な支援者たちです。
Q1 カウンセリングって何?
「Q1 カウンセリングって何?」という質問に答えています。その語源から始まり,どのようなことをしているのか,今後もQ&Aシリーズを書いていきたいと思います。
あけましておめでとうございます 新年抱負を実現する方法(修正版)
令和4年,あけましておめでとうございます。新年の目標を考え,その実現に向けて具体的に一歩ずつ進める,丁寧な歩みを続けます。沢山の人たちとの出会いにて,真実の対話を重ねたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本年もありがとうございました
2021年,令和3年もありがとうございました。玉井心理研究室も,地道に少しづつ取り組みを拡げつつ,心理の研究と実践を追求しております。来年も,どうぞよろしくお願いいたします。
人生初 ルービックキューブをクリア!!
人生ではじめて,ルービックキューブの6面をそろえることができました。嬉しい。というか,その方法を整理して示されたのですが,それがすごい!!天才か,と思いました。
安心してネガティブな気持ちを共有できる場
本年最後のグループの報告です。楽しいこと,人の話しにほっとすること,ヒントをもらうこと,嬉しくない気持ちを共有してもよいこと,お互いを気遣うこと,いろんなことを体験できました。ありがとうございました。
からだにいいこと 12月号 「寂しさとの付き合い方」
からだにいいこと12月号が発売されました。その中に,玉井の連載「ラク生き相談室」もあり,今回は「寂しさとの付き合い方」について回答しています。
動作法を学び始めてみた
動作法とは,臨床心理士第一号の成瀬悟策先生が,脳性まひの子どもの動作不自由を改善するために開発された訓練技法です。話すのではなく,体験を重ねることで変化を促していきます。