令和3年も玉井心理研究室をどうぞよろしくお願いいたします。
心理雑感
令和3年も玉井心理研究室をどうぞよろしくお願いいたします。
人が生活する中でのルールがありますね。法則の中に人はいるのです。ルールを極めていくことで、ルールに縛られずに、心も自由になれるところを見出したいですね。
目の疲れを取って、気持ちよく過ごしたいですね。目の疲れは、体の疲れと繋がります。
死をうまく迎えるのは難しいですね。わからないこと、のように感じるものですからね。いろいろな人は、色々とその現象を述べています。わからないことの耐えられる力をつけたいものですね。
やりたいことに全力で取り組む。闇雲ではなく具体的な方法論を持つ。そんな地に足がついた実体験から、メッセージを発信してくれている人です。
マッタリゆっくりする、そんなフセンをもらいました。
安全な場で人と話すことは大切ですね。そして、そのような取り組みを重ねることで、自分の中に安全な感覚を育てていけるとよいですね。
今西進化論を提唱された今西錦司先生の著作ですね。日本という文化の中での思想、個人主義ではなく環境及び相互との関係の中で、意思を持つ、時代かもしれませんが、面白く読ませられました。
無料オープン・カウンセリング(オンライン)の案内です。再度、12月12日に行います。人との繋がり、ちょっとした心地よい刺激は大切ですね。
『霊操』『キリストにならいて』はキリスト教では有名な本です。人にとって生きることは、人が持つイメージがどのように活用されるのか、ヒントを探しながら、研究とは何か、と脱線していきました。