玉井心理研究室代表の玉井仁の博士号取得のご報告です。最後までバタバタしています。あまりスマートに行かないのも,玉井らしいというか… だからこそ,丁寧に一歩一歩進めます。
インナーチャイルド
新著『7つの感情 知るだけでラクになる』2023年2月20日発売開始
玉井心理研究室代表,東京メンタルヘルス・カウンセリングセンター長である玉井仁の新著,『7つの感情』(玉井仁著 モラロジー道徳教育財団出版部)が2023年2月20日に出版されました。感情を理解し,それらとうまく付き合う方法を示しています。
2/18 グループ終了 次回は3/18に変更します
玉井心理研究室では,長くグループワークを提供しています。今回も,自分にツッコミを入れる,そのような余裕の持ち方を話し合いました。そして次回の日程,3月18日に変更しています。またよろしくお願いいたします。
2/18グループ・カウンセリングを開催します @オンライン
玉井心理研究室では,長くグループワークを提供しています。今週末も,オンラインによるグループが開催されますので,関心がある方はご参加ください。いろんな人の取り組みに関する話を聴くだけでも,繋がりを感じられると思います。
丁寧な過去の振り返り インナーチャイルドとの対話の一側面
過去の体験を丁寧に振り返り,今の価値観と照らし合わせ,そのギャップを埋めていく作業をしていくと,自分の中の整理が進むものです。それは,終わりのない作業ではありますが,得るものも沢山あります。
過去の学びが身体の中に眠る インナーチャイルドの一側面
過去の体験,学びで覚えていないこともあります。それでも,過去の学びで,現在に活かしたいものもありますよね。昔はできたのに…というような。身体的なところで難しいところはありますが,可能なところも少なくないと考えています。
過去の体験の刻印
アレクシエーヴィチによる『戦争は女の顔をしていない』から,人に刻まれる体験,記憶,そしてその変化について,心理療法やインナーチャイルドについても少し考えました。
心理学の著名な人リスト
心理学史,臨床心理学史をまとめていたもの,共有してみます。参考にどうぞ。
感情についての本の執筆開始
感情を理解して,体験する。ときに感情は怖いものであったり,避けたいものであったりしますね。感情をちゃんと理解して,その対処をしっかりと身に着けていく,そんな本になるよう,一歩を進めました。
インナーチャイルドの成長 について
インナーチャイルドの癒しの後に,インナーチャイルドを成長させるというステップを忘れてしまう人が多いようです。玉井心理研究室で開催したオンライン,グループ・カウンセリングで共有したこと,少し整理して書いておきます。