食事の準備、片付け、家庭によって全く違います。そして、人は環境になじみ、学習し、成長するのですね。コロナなんかに負けず、また一歩一歩進みます。
心理雑感
食事の準備、片付け、家庭によって全く違います。そして、人は環境になじみ、学習し、成長するのですね。コロナなんかに負けず、また一歩一歩進みます。
人は、生き物に癒されます。植物や動物、こわくない一定の人の手が入ったものが多いのですけれど…。心理カウンセリングも、怖くないことが大切です。
能動的なことの意味、自らの選択ができることを探して、実存を感じましょう
師を探すのに3年とは言いますが…、博士論文の幅を広げるために、専門領域外の研究を深めることを求められて、いろいろと考えたり、人の話を聞いたりしています。良い一日です。
結婚とは、ある意味、完全な異文化交流ですよね。食事でもそれを体験しました。そして、少しずつ新しい文化を作ってきています。
外出自粛で、仕事には出かけるものの、気持ちも鬱屈してきたので、ちょっと家族とケンカしてみた。そして、仲直りを楽しんだ。予定通りではないけど、気持ちを安全に揺さぶるのは好きだね。
動物は無限の中の一瞬に生きています。人は、有限を発見して、自制心を身に着けるに至りましたね。
ピノッキオの物語を振り返っていると、人の成長の記録、そしてそれは普段の支援とつながる、トラウマ治療を思い起こさせました。西尾和美氏のトラウマ変化の3ステップを簡単に解説します。
玉井心理研究室では、COVID-19の影響を受け、Zoomというネットテレビ会議を用いて2回目の無料心理相談会を開催することとしました。できることに限りはありますが、良い集まりにしたいですね。
ただ、不安が強すぎると、見通しがないように感じてしまいます。不安は、備えなさい、そのために具体的に動きなさい、ということを指し示してくれています。