シマウマなどは、寿命を全うする、なんてことはないのですね。永遠の命を持つクラゲもいるんですね。自分が生き延びるのではなく、子孫を残すことに命懸けです。人も、結局はそうかな。
ナルシシズム(自己愛)
シマウマなどは、寿命を全うする、なんてことはないのですね。永遠の命を持つクラゲもいるんですね。自分が生き延びるのではなく、子孫を残すことに命懸けです。人も、結局はそうかな。
大相撲初場所、徳勝龍の優勝は本当に良かった。予想もしなかったけど、勇気をもらいました。
玉井仁が主宰する、心理グループワークのページを更新し、3月の日程も追加しました。玉井心理研究室のホームページをご覧ください。
プラーター公園の遊園地、行ってみたら開いていない…。空くのは「大体11時ぐらい」そんなアバウトな遊園地、そんな異文化交流の記録も最終章です。
パニック症の問題は、予期不安と行動回避です。それらを出なくするというより、出てもらい丈夫にしていく、そんなステップを踏む認知行動療法について、少し書いておきました。
パニック、これはなかなか大変な響きです。実際のパニック障害の診断ってどのようなものか、知っておきましょう。
不安に対しては、気合と根性をがむしゃらに、では大体悪化しますね。でも、専門家の支援も、しっかり説明して納得したところで、エイヤって進むのですけどね。支援のバランスも大切なのです。
日本では、対人恐怖、視線恐怖などという言葉をより多く耳にします。そんな社交不安について、理解していきましょう。
芥川賞の受賞者の古川さんの経歴を聞きながら、作家になるって大変だなぁって考えました。言葉を探すために、自分の中の奥深くに入っていく、そして見出した言葉が評価されるかどうかにかける!
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」を見て、沢尻エリカについて書こうと思っていたら、人を信じることについて書いてしまいました。手がどのように動くか、わかりません。読んでみて下さい。