玉井仁がファシリをしているオンラインの無料心理相談会、継続しています。今後の継続の方向も探っています。
心理療法・カウンセリング
玉井仁がファシリをしているオンラインの無料心理相談会、継続しています。今後の継続の方向も探っています。
フォーカシングに取り組むことは、心理療法では自然なことで特別なことではないですね。技法が問題を解決するのか、技法を提供する人の存在が解決に資するのか、実は後者が大きいという研究もありますね。
親や育った環境の影響は、良くも悪くも必ずあります。そんな取り組みの雰囲気を少しでも感じてもらえればと思います。
バランスを考えるほど余裕もなく、ひたむきに自分のやろうと思ったことにまい進する、そんな生き様を読み、感動しました。
8/30 玉井心理研究室では、玉井仁がファシリテーターとして無料心理相談会を行います。
子供の存在をにおいで感じる、そんな文章に出会い、山本周五郎の母子のつながりの表現力、まるで本を読みながら母親との繋がりを思い出すかのような感覚に読者を導いているのだな、と強く感じました。
今年の夏は、プールがお休みですね。暑い夏、体の声を聴いて、ばてないように乗り切ってください。
コッホと並び現代細菌学の祖とされるパストゥールについて、ブルーノ・ラトゥールが書いた伝記を簡潔にまとめてみました。
終戦から75年、日本という国が維持されていることに感謝です。そして、これからも続けられるように取り組みを続けていきたいと思います。
『自分をもっと好きになるノート』(玉井仁著)は自分の過去との対話、インナーチャイルドとの出会い、関わり方を整理したワークブックですが、自分との付き合い方、自己肯定感を育てるのに役立つものです。