心理療法・カウンセリング

自分のイメージが展開できるようになると、健康になる

箱庭療法

 箱庭療法や、風景構成法など、個人の中のイメージを表現して、そのイメージを安全な枠組みの中で展開できるようになると、人は健康になるのですね。

 まるで、便秘の人にすっきりお通じが来るように、詰まっているものが出されて楽になっていくのでしょう。

 箱庭療法は、心理検査としてではなく心理療法として機能しています。
 風景構成法は、心理検査の要素が多くありますが、それ自体の治療的効果も指摘されているとおりです。

 残念ながら、玉井心理研究室では、箱庭療法の道具を準備できていないのですが…。

自由がよいわけではない

 自己表現を自由にすることが、人を楽にするのかと思いきや、必ずしもそうでもありません。

 怒っている時にも、怒りを示す作法がありますよね。作法を超えて暴力的になるのは、結果として自分の自由を奪います。例えば、極端な場合には警察の厄介になったり、そこまでいかなくても罪悪感に囚われたりと…。

 自由を満喫するには、ちゃんとその自由の限界を示す安心できる枠組みが必要なのです。
 何でも自由にしていいよ、となると人は不安を感じるものなのです。

 食事に行くときに、「今日は何を食べようか」と言ったときに、「なんでもいいよ」と言われると困りますよね。もちろん、自分が具体的に食べたいものがあって、対人県警に配慮して聞いたのであれば、内心「よっしゃ」と思い、「じゃあ…にしよっか」と言えるのです。
 その後で、「えぇ、それは…」と言われると、「何でも良くないじゃないか」とがっかりしたり、腹立たしく感じる人もいるでしょう。

自分を感じ、理解する

 そうはいっても、多分「何でもいいよ」といった人も悪意があるわけではなく、その人が自分の内なる声を聴けていなかっただけなのですね。
 自分の欲求を理解することが難しい人は少なくありませんからね。

 元気だと思っていた時に、「疲れているんじゃない、休んだら」と言われて少し休むと、「めちゃ疲れていることを自覚したり…」と。

 自分を理解する枠組みを持てるとよいですね。

 言い方を変えると、自分の調子が悪いときには、自分がどうなる傾向があるのか、をしっかりと理解すべく、振り返っておくことは必要でしょうね。

 うーん、乱文ですね。すみません。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP