産業領域において、心理援助のニーズは拡大しています。初回である今回は、その概略を紹介し、少しずつ書き進めていきたいと思います。
産業心理
産業領域において、心理援助のニーズは拡大しています。初回である今回は、その概略を紹介し、少しずつ書き進めていきたいと思います。
どうしても自動化してしまう思考や行動から、人はなかなか自由になれません。そんな国道一号線のような道を離れ、けもの道を切り開き、踏み固め、新しい道を作っていくのです。
怒りを適切に感じることは、自分を適切に守り、安全感を維持するのに役立ちます。そんな怒りを感じるための、ちょっとした練習を書いてみました。
トラウマへのアプローチは、ポリヴェーガル理論などに代表されるように、神経生理科学の発展と共に刻々と変化してきている。ボトムアップ的な身体感覚へのアプローチですね!
「罪悪感」とは、お互いさまで気持ちよくつき合いましょう、という関係を健全に維持するのに役立つ感情です。自己否定と繋がる罪悪感は全く不要です。
「恐怖」、これは厄介な感情ですが、大切な感情ではあります。