コロナ対策も継続しますが、緊急対応で済まずに長期的に腰を据えた視点や、ポストコロナ対策も必要となってきています。まずは、基本的な現状として大切なことから確認していきましょう。
産業心理
コロナ対策も継続しますが、緊急対応で済まずに長期的に腰を据えた視点や、ポストコロナ対策も必要となってきています。まずは、基本的な現状として大切なことから確認していきましょう。
公認心理師、臨床心理士の受験を考えている方へのサポートも提供しています。
断るときに、罪悪感を感じてしまう人はいませんか。罪悪感を感じさせようとする人もいます。お互いさまでいられるように、無理は無理、自分の気持ちを丁寧にたどれるようになりたいですよね。
5/31 玉井心理研究室ではCOVID-19による外出自粛を受け、無料心理相談会を開催しています。3回目を行います。お気軽にお申し込みください。
気が付いたらやりたいことをする時間がなかった。何故って、ゲームをしていたから。そんな時間泥棒に注意です。時間泥棒に時間を盗まれないように、自分の欲求をうまく見ておきたいですね。
境界線は柔軟に刻々と変化します。気分次第です。弱すぎると苦しいし、強すぎると人とのつながりが持てなくなる。柔軟な境界線を作りたいですね。
退行をして、心安らかな時間を持ち、楽しみます。ゆっくりと過去の遊びを楽しむのです。割りばし鉄砲で遊びました。
境界線があるから、自分のことも人のことも大切にできるのです。そんな境界線について、紹介していきます。
環境の変化とともに、気持ちが変化するのは自然なことです。ただ、自分の想定以上に気持ちの調整が難しくなる、そんなことも受け入れながら、丁寧に進む時間を楽しみたいと思います。
行動分析を使って、人の行動を理解して、自分の行動を振り返る。そんなちょっとしたヒントを、過去の恥ずかしい体験を参考に書いてみました。