カレン・ホーナイ氏,アメリカの精神分析家の本,『自己分析』の感想から書いています。精神分析の分かりやすい提示,そしてアプローチなど,認知行動療法とも重なるところを感じました。
心理療法・カウンセリング
カレン・ホーナイ氏,アメリカの精神分析家の本,『自己分析』の感想から書いています。精神分析の分かりやすい提示,そしてアプローチなど,認知行動療法とも重なるところを感じました。
ロシアによるウクライナ侵攻,力づくではなくて,対話をしていただきたい。自分の思い通りにならないことに対して,耐えて自分の仲間をちゃんと増やしてほしい。
手作りで電気スタンドを作りました。
2022冬季オリンピック閉幕 日本も,沢山のメダルをとれました。選手の皆さん,感動をありがとうございました。
今週土曜日,2022/2/19 グループ・カウンセリングOnlineのリマインドです。ぜひご参加ください。
「Q7 カウンセリングの回数や期間について」 相談の回数や期間は,実際には本当の様々です。そんな質問にお答えしています。
専門誌「精神療法」に投稿論文が掲載されました。認知行動療法におけるイメージを用いた技法,イメージ書き直し(Imagery Rescripting)と,イメージ療法の考え方をどのように組み合わせられるか,ということを示したものです。関心がある方は手に取ってみてください。
「Q5 カウンセリングを受けることの不安」について書いています。カウンセリングってわからない,そんな不安は当然です。知らないことは,少しずつ,慎重に,自分に合っているか確かめてみましょう。
玉井心理で実施するオンラインでのグループ。試しに平日の午前中(以前,クリニックで行っていた時には平日の午前中が多かったし…)に開催してみました。楽しいひとときでしたので,簡単に感想も書いてみました。ご覧ください。
「Q4 お薬の処方について」 心理カウンセリングでは,お薬の処方はありません。それは,お医者さんの領域です。服薬は不安だという方もいますが,うまく活用して,不要になればやめればよいのです。お医者さんに,ご相談くださいね。