かつて,怒りという感情に苦しんだAさんの事例を通して,怒りについて考えてみたいと思います。大切にしたい人にこそ,自分のことを分かってほしくなる。だから,そこに感情が向いてしまう,そんな悪循環もあるのです。
感情
かつて,怒りという感情に苦しんだAさんの事例を通して,怒りについて考えてみたいと思います。大切にしたい人にこそ,自分のことを分かってほしくなる。だから,そこに感情が向いてしまう,そんな悪循環もあるのです。
かつて,怒りという感情に苦しんだAさんの事例を通して,怒りについて考えてみたいと思います。怒りのコントロールの練習を始めています。キャッチボールのたとえはわかりやすいですね。
かつて,怒りという感情に苦しんだAさんの事例を通して,怒りについて考えてみたいと思います。境界性パーソナリティー障害と言われたAさんも,大きな変化を遂げてきているのです。
我慢したくてもできない,我慢できる気がしない,実際に我慢するという感覚もわからない,自分のことをコントロールできない,そんな強い怒りを感じる自分を嫌ったり,恥じたりすることも多々あるでしょう。怒り対策を進めたいですね。
人と仲良くするためには,線を引くことが大切。まずは適切な距離が大切ですよ,そしてお互いを尊重しあえる距離を作っていって,その先により親しい関係になっていくのですよ,ということを書かせていただきました。
アメリカ大統領が交代しました。人も国も,生き残ろうとする本能を持ちます。その本能に従い,様々な知恵も生かして新しい試行錯誤が始まります。絶えず,いろいろと試しつつ,自分の取り組みを進めていきたいですね。
新型コロナの影響下で,距離はおいても心は近く相手を想う,そして気持ちの調整力をつけたいですね。鬼滅の刃の胡蝶しのぶさんの言葉を書こうと思ったら,広がってしまいました。
新型コロナの影響下で,距離はおいても心は近く相手を想う,そして気持ちの調整力をつけたいですね。鬼滅の刃の胡蝶しのぶさんの言葉を書こうと思ったら,広がってしまいました。
令和3年も玉井心理研究室をどうぞよろしくお願いいたします。
PTAを取り巻くマイナスの姿勢は、具体的に、自分ができることをしながら減らしていたいものです。