双極性障害、つまり躁うつ病の基本的な治療方針についてまとめておきました。ご確認ください。
精神疾患
双極性障害、つまり躁うつ病の基本的な治療方針についてまとめておきました。ご確認ください。
双極性障害、一般的には躁うつ病と言えばわかりやすいでしょうか。実際に、この病気になって、治療を頑張っていることもあるでしょう。今日は、その診断について書いてみます。
ウィーン旅行記 まだ2日目です。シェーンブルン宮殿とちょっとおいしいイタリアンのランチ。続きます。
学びを深め、知識も経験も重ねるほど、「わからない」ことに自信をもって「わからない」と言えるようになる。「わかっていること」「わからないこと」を率直に表明しながら建設的に話すことの楽しさなど。
うつ病に対する心理療法や服薬について、回復過程、周りの人の心得など、簡潔にまとめておきましたので、ご覧ください。
現在、その疾患数が増大する傾向にあるという「うつ病」について、その診断基準や背景などについて、わかりやすく整理しました。
ホイリゲでの待ちに待った夕食、子供には不評ながら、久しぶりの自然の中のワイン、また来たいです。ようやく一日目が終わります。
認知行動療法とマインドフルネスとは、かなり親和性が高いものです。マインドフルネスの訓練が、認知行動療法のセルフ・モニタリングという自分を観察するスキルを高めるのです。その簡単な解説です。
夏休み期間中は、音楽の都ウィーンも音楽会は夏休み。それでも教会でのパイプオルガンのコンサートにい行けて、その雰囲気を味わいました。
人が追求すること、美しさ、楽しみ、そして苦しみが少ないこと。心理支援者として、苦しみを減らすお手伝いを続けてきています。生きづらさがある方、最初は不安でしょうが、怖くないから顔出してはいかが。