心理療法

心理療法・カウンセリング

アディクションと家族 SNSという新しい相談形態

スマホ

アディクションと家族 第34巻第2号 (2019年06月)において、『SNS相談の実際と今後の展望に向けて : 厚生労働省のSNS相談委託事業の結果を土台に 』という論文を上梓しています。SNSという新しい相談形態についての検討が国を挙げて始まっています。

心理雑感

自分の人生の物語は自分で書いていける

過去を乗り越えてきて、今の頑張りに繋がり、これから先に広いゆったりした大河となっていく、そんな物語にしていくことで、ちょっとずつ見出してきた変化が大きな流れになっていくのです。

対人関係・境界線

自他の境界線② 適切な距離をおけるか

相手と良い関係を持てるようになるためには、適度な距離があった方がよいのです。相手があまりにも近くにいると、その相手が何を感じて何を求めているのか、分かりにくくなります。自分についても同様です。

対人関係・境界線

自他の境界線① 3つの種類の線

家族療法家のS.ミニューチンは自他の境界線について、3つの線を示して対人関係のパターンを示しました。これは、対人関係における距離の作り方と繋がっているのです。自分の境界線についても考えてみましょう。

心理雑感

「聴く力」とは何か考える

音を聞いているのではなく、全身全霊で相手やその場を感じる、そんな聴くことについて、考えたことを書いてみました。一歩一歩進む修業のような感じです。

その他

ラグビーワールドカップ 日本 大金星!!

感動的な大金星の勝利。目標を見据え、自分を見つめ、じっくりと考え、行動におこして継続し、気持ちが萎えそうになっても励まし合い進む。そうか、心理療法も同じだ。感動をありがとうございました。

その他

予測の精度について考える

自然に対する完全な予測は、現在のところ不可能です。予測はあくまでも確率、予測が外れることを残念に思い、例外があることを楽しみながら、現実の観察を続けていきたいと思います。

心理雑感

敬老の日に向けて 親孝行について考えてみる

 明日、9月16日は敬老の日ですね。老人を敬う日、ということですね。   国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の2条において、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として定めら […]