グループの中で話題にしたこと,説明したことの一部を簡単に紹介させていただきます。それぞれの状況の中で試行錯誤している仲間の話を聴けること,これは嬉しい取り組みですね。
心理療法
心猿意馬
心理療法では,どうしようもなくて人に苦しみを取り除いてもらう,という「心猿意馬」的状態から,次第に力がつくに従い,「自分で出来ることをする」となっていきます。「明鏡止水」とは言わないまでも,落ち着きと丁寧さが身についていくのでしょう。
子育てにおける子どもの見極め
子育てという大変な取り組みの中でこそ,たくさんの気付きがありますね。そして,自分の気付きを生かして,より良い関係を作る一歩にしていけるとよいのでしょう。時には,難しいこともあるでしょうが,変えられることを変える取り組みをしていきたいですね。
監修本が出版されました
玉井仁が監修した本が出版されました。自分の気持ち,人の気持ちを理解するためのタイプ論と,その観察する練習について書いております。
日本国憲法 憲法記念日に読んでみた
憲法記念日に,憲法を読んでみました。国を個人と捉え,心理士として勝手なコメントをしてみました。あぁ,批判精神ここにあり,となってしまった。言いたかったことは,対話が大切,ということなのです。わかりにくくてすみません。
どこまで…我慢比べか
緊急事態宣言,これはなかなかじわじわとストレスがたまるものです。しかし,自分の中の苛立ちを見つめ,それを笑い,セルフケアに励むしかない。必ず終わりが来ますから,丁寧に進めましょう。
心理療法と占い
心理療法・カウンセリングと占いの違いって…。そんな話題からいろいろと考えました。
納得のいく考えを探す 認知行動療法
認知行動療法の「思考」の検討について,少し書いてみました。夏野梨香さんの例で,少しくせが見えてきます。そのクセが見えてくると,それとの関係も調整していけるようになるのです。
お笑いと心理療法
何事も本気で極めていくと,似た型が見いだせることもあるのですよね。お笑いと心理療法という,全く異なる分野で両極端なように思われる世界にも,共通点を見つけてしまいました。
令和3年度 新年度の始まり
令和3年が始まります。いろいろな変化を持つ人もおられるでしょう。変わらないという人も,始まります。一歩一歩,丁寧に前に進めたいと思います。一緒に頑張りましょう。