人の心の奥深くに眠る宝物、マインドフルネスの研修でカバットジンが述べていた、ダルマとも繋がるような生命の根っこのようなものに触れることの喜び、心理療法を通しても探求したいですね。
マインドフルネス
人の心の奥深くに眠る宝物、マインドフルネスの研修でカバットジンが述べていた、ダルマとも繋がるような生命の根っこのようなものに触れることの喜び、心理療法を通しても探求したいですね。
人は心を生まれつき持っているのでしょうか?発達という視点から、少し考えてみました。
人は心を生まれつき持っているのでしょうか?発達という視点から、少し考えてみました。
人を想うこと、祈ることには、うっすらですが自他に影響を与えます。そんなうっすらとした感覚を感じられるようになりたいですね。
令和二年の新成人の方は、122万人だそうです。大人になるに従い、心の分化は進み、複雑なものになります。自分とは何?ということへの理解が深まっていきます。大人って何?って考えて書いてみました。
親離れ、子離れというテーマは、人にとって大変に大きな課題です。分離不安症もまさにその極端なものです。分離不安への対応、マーラーの分離固体化理論も含め、解説しておきます。
本年が、皆様にとって少しでも良い年となりますよう、心より祈念しつつ、新年のご挨拶とさせていただきます。心理支援は広く、長く行ってきましたが当研究室はまだまだ小さい活動です。皆様からのご支援、ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
今年早春に我が家にきた文鳥のハル、もう産卵です。1歳にもなっていないのに…。でも、無事な成長に感謝ですね。
ポジティブに感じるものはよいもの、ネガティブに感じるものは悪いもの、という白黒思考から離れまじりあった複雑な感情を体験し、より豊かに深みのある感情を感じられるように成長していきたいですね。
大変なことを乗り越えて、学習していく人、苦労を自分の成長に役立てる人たちがいます。同じ苦労を繰り返し、耐える力をひたすらに求められている人もいます。苦労しないと、人は成長しないんですね。