現実原則から離れ、快楽原則に身を委ねたと思われるゴーン氏、現実の中でいかに自らの正義の主張を勝ち取るのか、先入観にとらわれず見ていきたいものです。
心理雑感
現実原則から離れ、快楽原則に身を委ねたと思われるゴーン氏、現実の中でいかに自らの正義の主張を勝ち取るのか、先入観にとらわれず見ていきたいものです。
令和二年の新成人の方は、122万人だそうです。大人になるに従い、心の分化は進み、複雑なものになります。自分とは何?ということへの理解が深まっていきます。大人って何?って考えて書いてみました。
親離れ、子離れというテーマは、人にとって大変に大きな課題です。分離不安症もまさにその極端なものです。分離不安への対応、マーラーの分離固体化理論も含め、解説しておきます。
愛着の問題がしばしば取り上げられる昨今です。分離不安症とどのようなものなのか、解説しました。
安全基地を唱えたエインスワースは、ボウルビーの研究をさらに進め、ストレンジ・シチュエーションの研究を行いました。安定型、回避型、葛藤型、不安定型など、臨床実践にも必須の知識ですね。
ボウルビーの愛着研究 前愛着段階・愛着形成段階・愛着形成段階と進むステップについて、解説します。人の発達にとって、健全な愛着を体験することは大切ですね。もちろん、後からのフォローも多少可能ではあるのですが…。
目標を持てることは、人を前に進めます。自分を縛り苦しめるものではなく、ワクワクするような、かつ取り組みを進めることで元気になっていくような目標を持ちたいですね。
連載第2話 タイプ論から他者理解、自己理解について書かせていただきました。
サマタ瞑想やヴィッパッサナー瞑想について、簡単に解説しながら、心の健康に向けた取り組みを紹介しています。
新聞であっても、情報発信者によって、「日本を背負う」という言葉に対する姿勢がまるで正反対に見えます。マスコミ情報をどのように理解していくか、これは大切なスキルですね。