おかしいとはわかっていて求められない、その対策としての方策、つまり意志の力ではなく、人という動物が介入技法に対してどのように反応するか、その研究は進んでいるのです。
臨床心理士
精神疾患を理解する㉕ 強迫症を理解する
止められない儀式、理屈ではおかしいと分かっているのに自分のコントロールができない、まさに病理に囚われてしまう、そんな人の症状について説明しています。
精神疾患を理解する㉔ 全般不安症へのアプローチを理解する
全般性不安についてのアプローチを書こうとして、認知行動療法のことばかりになりそうなので、いろいろなアプローチを参考までに広く紹介させてもらいました。
建国記念の日
2月11日が日本の建国記念の日と定められたのは、 1966(昭和41)年のことです。母国は大切です。この日に、つながりを感じてみたいですね。
心理グループワーク 日程追加 4/12
玉井仁(臨床心理士・公認心理師)による認知行動療法を基礎とした、心理グループワークの日程です。心の健康維持・回復のために有効ですので、関心がある方はぜひご参加ください。
「自分を大切にすること」を知り、続けること
自分のことを大切にする、それがよくわからないという人とよく出会います。わかってできたとしても、取組みを忘れてしまう人ともよく出会います。自分の生活の習慣の中に入れられると良いですよね。
人の言葉を感じ、癒される時間を繰り返す グループワーク 明日2/9
グループ体験の中で、少しずつ言葉が自分の中の深くに届く体験を重ねていく、そんな体験を積み重ね、自分の心の深いところが温かくなっていくような時間を一緒に過ごすのを楽しみにしてます。
インナーチャイルドは成長し、統合される 複雑性PTSDへのトラウマ治療
トラウマ治療に用いられるインナーチャイルドのワークは、過去との統合にもつながり、トータルな自己受容へと進みます。インナーチャイルドの取組みを、自分の生活のスタイルの中に組み込む人も多いですね。
トラウマ治療の有効な一アプローチ
トラウマ治療には、多くのアプローチが研究され続け、開発されています。人も十人十色ですから完璧なアプローチはありませんが、心と体のつながりがよりはっきりわかる領域なのです。
精神疾患とか難しいこと言わたなくても、気持ちの動きを理解して、整えられれば良い。
人の気持ちは、些細なことで動きます。激しい場合には激怒と絶望を行ったり来たり。そんな反応を理解し、調整していく練習をしていきましょう。