子供と大人の知能検査、WISCとWAISの勉強にはまっています。これ、面白いですねぇ。臨床が更に充実します。変わらないもの、変えられるところがわかりやすくなり、支援が充実します。
心理療法・カウンセリング
子供と大人の知能検査、WISCとWAISの勉強にはまっています。これ、面白いですねぇ。臨床が更に充実します。変わらないもの、変えられるところがわかりやすくなり、支援が充実します。
人という動物は、感情などが適切に分化している人に育てられることで、人になっていくのです。
角回を刺激すると、ゾワゾワーとなる。トラウマとの関係も想像して少し調べてみました。今一つですが、可能性はあるかも…。
子供たちの卒業式を目にして、次世代について、幸せについて、いろいろな考えが頭をよぎります。困難に強く、優しさを失わずにいられるように、未知の世界の開拓を一歩でも進めていきたいと思います。
人の心の奥深くに眠る宝物、マインドフルネスの研修でカバットジンが述べていた、ダルマとも繋がるような生命の根っこのようなものに触れることの喜び、心理療法を通しても探求したいですね。
揺らぎに自分を委ねること、白黒をつけずにバランスにとどまること、ときにそれは恐怖、困惑につながります。ただ、そんな視点がどのように自然界にあるのか、日々の自分を重ねながら考えてみましょう。
ラッセルのパラドックス、完全な客観はありえるのか、そんなことを考えながら、人がどのように人、そして自分を理解していくのか考えていました。
人は心を生まれつき持っているのでしょうか?発達という視点から、少し考えてみました。
玉井心理研究室のメインHPのトップ画像が入れ代わるように作ってみました。
対面・スカイプ・電話・SNSなどと様々な心理療法・心理カウンセリングの形態がありますね。当研究室でも、新型コロナウィルスの拡散防止も視野に、スカイプや電話での対応も強化します。