心理雑感

新刊 執筆中 「人間の成長について」

執筆が進みます 『人の成長・人の発達』

 前のブログでもお伝えしていますが、実はこの夏から上述の「7つの感情 知るだけでラクになる」の出版元であるモラロジー道徳教育財団の出版部から、続編を出さないかという提案を頂き、具体的に執筆を進めています。

 今月には基本的には書き終えて、今年中には印刷に回したいね、というスケジュールで取り組みは進んでいます。

 人の発達というと、エリク・エリクソンという心理学者が「心理社会的発達理論」を提唱しています。とても有名な理論ですから、検索すると山ほど出てきます(だから、どこにもリンクは貼りません)。

 『7つの感情』と合わせて、人間を理解するのに役立つ本にして、自己理解を深めたい、自分とうまく付き合いたいけど難しい、人をどのように理解すればよいのだろうか、などと様々に考えたり悩んでいる人たちに、お役に立てればと思っています。

 出版は来年、2025年2月の予定です。
 そこに向けて、進めていますので、出版の際にはぜひお手に取っていただければと思います。

無意識の古層について

 無意識についての検討を重ねて様々な文献や本を読んでいる中で、対称性人類学に出会いました。
 何万年も前の人たちの心の動かし方、ものの考え方として、人も自然界の動物も、どちらが上でもなく下でもなく、お互いに助け合って生きているという姿勢です。

 狩猟して熊を捕まえたとしても、人が熊を捕まえたのではなく、熊が人につかまりに来てくれたという考え方です。
 そして、熊が人になったり、人が熊になったりもする世界がある、ということが信じられていたのです。

 その様な世界観は、世界中の神話の中に沢山あるのです。

 その様な姿勢に共感し、思考と学びを深めており、今回のほんの「おわりに」でも少し書かせていただきましたが、編集者によって全面カットの提案。あまりのショックにしばしば呆然。
 気を取り直し、他の部分に少しコンパクトに入れられないか、文章を作り直しています。

 文の前後と合わない、少し難しい、ということが理由のようで、それはわかるのだけど…ということで、本の宣伝も兼ねて(宣伝になるのか、なると信じて)、その部分を少し以下に貼っておきます。

 ■ 対称性人類学に留まらず、対称性心理学への発展(執筆中初校の「おわりに」から抜粋)

玉井心理研究室が提供する心理支援

 玉井心理研究室では,認知行動療法イメージワークを用いて,トラウマから精神疾患,対人関係など広く心理療法を提供しております
 また,個人のみならず,組織における人事・メンタルヘルスコンサルタントとしてもお手伝いをしております。

 コロナ後に拡がったオンラインによる相談ですが,今後も継続する予定です。