明日は、玉井心理研究室で行っている無料心理相談会を開催予定です。どなたでもご参加いただけます。
心理療法・カウンセリング
明日は、玉井心理研究室で行っている無料心理相談会を開催予定です。どなたでもご参加いただけます。
本当にお互いに向き合い、相手の存在を感じ、自然で肯定的な感覚を共有しあえる、そんなとき、お互いに響き合い、共鳴し合い、共感となるのである。
横田滋さんの死の報に接し、親の愛情について考えさせられ、その一つの素晴らしいモデルを示していただいたように思いました。冥福を祈りつつ、人間が持つ子への思いについて考えました。
一定の条件下では、普段の業務も過集中になるようです。テレワークの方は、注意散漫と過集中に注意ですね。
目標を持つことは、高次の欲求に目を向けることにもつながります。この不安や恐怖が強まっている時期に、そんな目を持つことも心を奮い立たせるのに役立ちますね。
目標を持つことは、高次の欲求に目を向けることにもつながります。この不安や恐怖が強まっている時期に、そんな目を持つことも心を奮い立たせるのに役立ちますね。
目標を持つことは、高次の欲求に目を向けることにもつながります。この不安や恐怖が強まっている時期に、そんな目を持つことも心を奮い立たせるのに役立ちますね。
マズローが唱えた5段階欲求説の中で、安全の欲求が満たされにくい状況になっています。そのことで、人の気持ちが変わり、関係が変わっていこうとしています。そんな現状を整理してみます。
職場に長くいるので組織への忠誠心を示す、そんな時代もありました。今は、新しい生活様式で、一緒にいない、距離を置くことを組織も進めます。それは働く人の気持ちをどのように変えていくでしょうか。
働き方が変わり、日本人の心の変化はどのようになるのか、考えています。所属組織への帰属感は変化していくのか、その土台となる基本情報を整理しました。