玉井心理研究室の第一回セルフケアセミナーですが、無事に充実した話し合いを含みながら、終えることができました。感情が激しい中でどのようにそれに手綱をつけていくのか、具体的に良いと思えることを行動に移すこと、その結果としての反応への理解など、広く話し合いました。その過程の一部、共有します。
心理雑感
玉井心理研究室の第一回セルフケアセミナーですが、無事に充実した話し合いを含みながら、終えることができました。感情が激しい中でどのようにそれに手綱をつけていくのか、具体的に良いと思えることを行動に移すこと、その結果としての反応への理解など、広く話し合いました。その過程の一部、共有します。
8月30日、15時半から柏駅前の施設で行う講座の紹介です。
感情と上手くつき合い、自分に「いいね」ができるようになりましょう。
人が生きている実感を感じるために、わざわざ自らを危険にさらすことがある。ケンカという形で自分のリスクを高めることも、同様なのかもしれない。人ってひと手間かけないといけないんだな…。
公認心理師が扱う領域で、現実的な問題解決に関する領域と、その人の内的世界を掘り下げて豊かな感覚を見出す領域があります。第2回公認心理師試験も迫ります。頑張ってください。
怒りを適切に感じることは、自分を適切に守り、安全感を維持するのに役立ちます。そんな怒りを感じるための、ちょっとした練習を書いてみました。
怒りとの付き合い方を考えるために、怒り、それ自体の存在する理由を知っておくことは大切です。