音楽

ウィーンで学んだ音楽➄

作曲家だって人間だった

前回の続きです。

 クラシック音楽を勉強していると、昔外国で生きていた人が作った曲を演奏することになります。
 でも、そんな昔に外国で生きていたモーツァルトさんやベートーヴェンさん、ショパンさんと言われても、本当にその人が実在したかどうか、今一つピンと来ない人もいるかもしれません。
 私はそうでした。

 ウィーンに留学するといいことの一つに、「作曲家が実在していたことを実感できること」というのがあるかと思います。
 ウィーンは類を見ないほど多くの作曲家が活躍した街なので、至る所に作曲家ゆかりの場所があります。
 始めのうちは、「モーツァルトが住んでいた家」とか「ベートーヴェンが交響曲田園を作曲した小川」とかを見ても「ふーん」で終わっていましたが、更に色々「モーツァルトのオペラが初演公開された劇場」とか、「ベートーヴェンがよく買いに来たサンドイッチ屋さん」とかに実際入って、当時とあまり変わらない佇まいを感じているうちに、その作曲家が実際にここにいたということを自然と実感できるようになりました。

作曲家を更に身近に感じる

 更に作曲家の人間性を感じられるようになったのは、やはり伴奏を弾くようになったのがきっかけでした。
 それまでは、ピアノ曲を通してしかその作曲家の作品を知る機会が無く、単純に「ショパンはいい曲が多い」「ブラームスの曲は好きじゃない」なんて偉そうに言っていました。
しかし、歌曲やオペラ、器楽曲も聞くようになると、作曲家の作曲分野にも得手不得手があることが分かりました。

ヨハネス・ブラームスの場合

 ブラームスのピアノ曲は重厚な音を出すのが苦手な私には良さが分からず、オクターブで弾く部分はどんなに練習しても弾けるようにならなくて、やっと弾けるようになっても華やかさが無く、あまり好きではありませんでした。
 でも歌曲は、その美しさに感動し、ブラームスさんという人間の温かさを感じられます。

 そして何よりも顕著に表れるのが室内楽です。
 ブラームスの音楽は、弦楽器で演奏する曲でもっとも魅力が発揮されると思っています。
 バイオリンで歌うブラームスの旋律は胸に迫るものがありますが、ビオラ、チェロと、音が低くなるほど魅力は増します。

 室内楽にはピアノが入る場合と入らない場合がありますが、ブラームスの室内楽はピアノが入らないほうが断然好きです。
 ブラームスの作る曲には、ピアノの音色があまり合わないのではないかと、あくまで個人的な意見ですが、感じています。
 ピアノしか弾けない私としては、こんなに美しい曲を演奏できないのは残念ですが、あまり好きではなかったブラームスの魅力を知り、その音楽を心から楽しめるようになったのは、音楽家として幸せなことだと思います。

 私には詳しくはわかりませんが,心理カウンセリングでも,得意分野が人によって異なるのでしょうね。
 当研究室代表の玉井も,いろいろなことをしてはいますが,自身の経験もあるからか,家族関係やその関係を土台とした様々な苦しみについての理解は,とても速いようです。

 玉井心理研究室のメインホームページでは、他にも様々な情報も出しておりますので,ご覧ください。
 気に入った情報や文章などがありましたら、コメントを送っていただいたり,当研究室のブログからとして広げていただけたらありがたいです。

 玉井心理研究室では、心理療法・心理カウンセリングの提供をしています。また、個人のみならず、組織や会社団体などにおける心理支援も行っております。
 現在は、Zoomやスカイプ、電話による相談も強化しております。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP