心理療法・カウンセリング

カウンセリングの研究 ある同僚の活動より

同僚の修士論文

 私、玉井の職場における後輩で、同じく心理カウンセラーとして働いている女性が、大学院で修士論文を出されました。

 論文の内容についてインタビューを受けたりヒントについて共有したりしたので、その抜粋をいただきました。

 何となく読んでみると、思いのほか面白い。

ターニングポイント

 その研究は、カウンセリングにおいて、クライエントさん(来談者)が大きく変化をした時のことを調べて、その変化がどのように生じたのかを検討するというものでした。

 その変化したタイミングを、「ターニングポイント」と呼び、その前のプレ・ターニングポイントでのカウンセラーとクライエントの関係、カウンセラーの意識と取組み、
 「ターニングポイント」をぐっと進めた言葉、
 ポスト・ターニングポイントでの関係や意識の変化などを明らかにしていました。

 この勉強、その後輩も楽しんだだろうな…と想像しました。

 カウンセリングが大きく変化する過程を研究する、そのために複数の熟練のカウンセラーたちの体験や考えをインタビューしていく、私もその内容を読んで楽しみました。

再現性を高める

 心理学は、日本の大学では文系科目と認識されることが多いようですが、海外では理系科目となります。
 気持ちを読み解くから…という文学的に考えられる感性を重視するから、という要素もあるのでしょうが、実は統計、どのような関わり方が変化を作りやすいか、ということを徹底的に研究していくのです。

 まさに、相手は同じではないけれども、同じような効果をコンスタントに出せるためにどうすればよいか、という再現性を高めるために研究されているのです。

 もちろん、研究することと技術を身に着けることは別ですから、それはそれで終わりない研鑽が求められるのですけどね…(笑)。
 楽しまなきゃ損ですね。

 そんな、心理研究に一歩踏み入れた後輩の、そして会ったことのない沢山の仲間達の臨床力の向上と、これから益々の活躍を心より祈念しつつ、嬉しい刺激をもらって私も頑張ります。

 玉井心理研究室のメインホームページや、ほかのブログでもいろいろな情報を発信していますので、ご覧頂ければ嬉しいです。
 気に入った情報や文章などがありましたら、当研究室のブログからとして広げていただけたらありがたいです。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP