玉井仁

心理雑感

大江健三郎 再考

大江健三郎とは合わないと思ってきました。そんな彼について理解し,歩み寄る感覚は,自分の変化と共に訪れたようにも思います。

スタッフ

心を溶かすもの

苦しみは,身近にありますね。それを何とか乗り越えようとする人たちの応援歌,ヒゲダンの主題歌「subtitle」は素敵です。

心理雑感

様々な幸福について

イギリスの動物学者,デズモンド・モリスの著書,「『裸のサル』の幸福論」(新潮社)では,複数の幸福を客観的に示しています。「標的の幸福」を筆頭に,それらを簡潔に示してみました。

音楽

人を思う演奏

ウィーンを中心に活躍する兄弟によるピアノデュオ、クトロヴァッツ兄弟のコンサートに行ってまいりました。素敵な時間でした。

心理雑感

銀杏 秋の味覚

銀杏を拾ってきました。季節の移り変わりですね。時間とうまく付き合っていきたいですね。

心理雑感

ベイズ推定

『人はどこまで合理的か』という面白い本の紹介の続きで,今回は「ベイズ推定」についてです。思い込みを修正していく,そのような視点を教えてくれるものですね。

心理雑感

『人はどこまで合理的か』

『人はどこまで合理的か』という面白い本の紹介です。人がいかにモノを正確に見ることができずに,思い込みをしてしまうかを明らかにしてくれます。そして,それらを克服するために,オープンマインドを保つことがいかに有益か,温かく進めてくれています。

心理療法・カウンセリング

であい

グループ・カウンセリングの開催報告です。会では,新しい気づき,出会いについて,しっとりを感じながら話し合うことができました。2022年10月以降の予定もアップしました。