サマタ瞑想やヴィッパッサナー瞑想について、簡単に解説しながら、心の健康に向けた取り組みを紹介しています。
マインドフルネス
サマタ瞑想やヴィッパッサナー瞑想について、簡単に解説しながら、心の健康に向けた取り組みを紹介しています。
新聞であっても、情報発信者によって、「日本を背負う」という言葉に対する姿勢がまるで正反対に見えます。マスコミ情報をどのように理解していくか、これは大切なスキルですね。
本年が、皆様にとって少しでも良い年となりますよう、心より祈念しつつ、新年のご挨拶とさせていただきます。心理支援は広く、長く行ってきましたが当研究室はまだまだ小さい活動です。皆様からのご支援、ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
心理療法は、人の心の仕組みを十分に理解したうえで進めるほど、その効果は高まるようです。たくさんの出会いに感謝しつつ、この一年の心の動きを振り返る時間を持ちました。
今年早春に我が家にきた文鳥のハル、もう産卵です。1歳にもなっていないのに…。でも、無事な成長に感謝ですね。
ザンクト・ギルゲンでの朝の散歩、ヨーロッパだなぁと感じつつ、オーストリアの待ちに待った朝食も…。
フロイトの述べた、人がなすべきこと、「愛することと働くこと」そんなことから、人生にとっての仕事って何か、考えています。安岡正篤先生の日用心法も参考に、振り返り続けたいと思います。
不安にまつわる精神疾患、不安障害のあれこれについて、簡単にまとめています。今後、パニック症や全般性不安症、社交不安症など、個別の疾患についても書いていきます。
過去は、人の奥深いところに眠り、現在に影響を与えます。現在の取組みが過去にも届かないことがあります。現在の取組みを過去に広げる、インナーチャイルドへの取組みを知っていただきたいと思います。
ブログ記事も増えてきました。全記事の一覧があった方が便利、ということで、作成しました。過去の記事を概観する際には、ご利用ください。