子供の存在をにおいで感じる、そんな文章に出会い、山本周五郎の母子のつながりの表現力、まるで本を読みながら母親との繋がりを思い出すかのような感覚に読者を導いているのだな、と強く感じました。
心理雑感
子供の存在をにおいで感じる、そんな文章に出会い、山本周五郎の母子のつながりの表現力、まるで本を読みながら母親との繋がりを思い出すかのような感覚に読者を導いているのだな、と強く感じました。
今年の夏は、プールがお休みですね。暑い夏、体の声を聴いて、ばてないように乗り切ってください。
ちょっとしたことでも、大切な対人関係における感情体験を丁寧にたどり、それが自分に及ぼすことを確認することは、大きな恵みをもたらしますね。
地方に行くと、その地域のスーパーマーケットに行くのが好きだ。そこには、普段見慣れないものが沢山ある。
岩手県の陸前高田にて、感じたことを書かせてもらいました。復興は、大きく進んでいます。復興というか、人がそこでちゃんと生きているのです。
理不尽なことに対する姿勢が、大きく自分の生き方を変えますね。
玉井心理研究室のホームページをリニューアルしました。是非、ご覧ください。
オンラインによる相談について、初回相談から2回目まで相談料金を割り引く特別割引を実施しています。詳しくは、「玉井心理研究室」ホームページにてご確認ください。
この度、上野駅徒歩1分という好立地にある貸会議室も借りて、心理カウンセリングをお受けすることにしました。多くの方に、気楽によっていただける環境です。
昨日、玉井が行った無料心理相談会のご報告です。自己愛について、心のアクセルとブレーキ、スモールステップなど、面白い話がいろいろ共有されました。皆さん、頑張っています。