新型コロナウィルスは、思いのほかいろいろな影響を与えています。不安はすぐに増殖しますし、誰かのせいにしたくもなります。気を付けて丁寧にできることを続け、うまくいっているところを探して、取組みを続けましょう。
心理雑感
新型コロナウィルスは、思いのほかいろいろな影響を与えています。不安はすぐに増殖しますし、誰かのせいにしたくもなります。気を付けて丁寧にできることを続け、うまくいっているところを探して、取組みを続けましょう。
上手な傾聴は、聴く技術と伝える技術の融合したものですね。言葉で相手を抱きしめてあげられるような聴き方ができるだろうか。
外国の空港で飛び出ていってしまった姪っ子が、無事に戻ってきた。探しに行った主人がいない。どうする!
いざ帰国、トランジットのフィンランドの空港で、ゆっくりお買い物、をする時間もなく大事件でした。
離人感、ちょっとしたときに生じるもの 疾患名が付くほどになると、様々な問題を抱えて大変でしょうけれども、軽い離人感などは、多くの人が体験するのではないでしょうか。 ジェットコースターから降りたばかりの神経系の状態、感 […]
かつて、多重人格と呼ばれた解離性同一性障害(解離性同一症)、玉井が支援に就いた当初からご縁があって出会い、当時から文献を読み込み、精神科医と一緒に支援を続けてきました。ご覧ください。
食べる欲求のアンバランスな状態、摂食障害について説明しています。
帰国の日、しっとりと寂しさを楽しむ間もなく、物理的にも心も揺さぶられます…。
エリクソンの「ライフサイクル、その完結<増補版>を読み、改めてエリクソンの生きざまを近く感じ、知の巨人に触れた思いがしました。人の成長、変化は繰り返し様々な課題を新しくなげかけてくるのですね。
玉井仁(臨床心理士・公認心理師)による認知行動療法を基礎とした、心理グループワークの日程です。心の健康維持・回復のために有効ですので、関心がある方はぜひご参加ください。