学術の世界にもう一歩奥深く入るために,改めてその門番に稽古をみっちりつけてもらいました。なかなか息が上がってしまいそうになりますが,楽しく,刺激的ですね。どのような世界も,極めていこうとすると,本当に奥深いものがありますね。いつも,同じようなことを考えている気がします…。
心理雑感
学術の世界にもう一歩奥深く入るために,改めてその門番に稽古をみっちりつけてもらいました。なかなか息が上がってしまいそうになりますが,楽しく,刺激的ですね。どのような世界も,極めていこうとすると,本当に奥深いものがありますね。いつも,同じようなことを考えている気がします…。
失敗をしてしまって,罪悪感を感じました。そして,改めて罪悪感について書いてみました。罪悪感は,「思いやり」のための気持ちです。
オンラインによる相談について、初回相談から2回目まで相談料金を割り引く特別割引を実施しています。詳しくは、「玉井心理研究室」ホームページにてご確認ください。
復刊&創刊17周年号『からだにいいこと』2月号(12/16発売)において、代表の玉井仁が「ラク生き相談室」の連載を始めました。
初回の今回は、「未来への不安」というテーマで、読者の方たちの悩みに答えています。
湯浅泰雄「身体の宇宙論」から、心身二元論について理解が深まったので、豆知識の共有です。西洋と東洋の人の心の違いについても関係していくと思われます。人は、やはり何か超越したものを求めるようですね。
目の疲れを取って、気持ちよく過ごしたいですね。目の疲れは、体の疲れと繋がります。
死をうまく迎えるのは難しいですね。わからないこと、のように感じるものですからね。いろいろな人は、色々とその現象を述べています。わからないことの耐えられる力をつけたいものですね。
やりたいことに全力で取り組む。闇雲ではなく具体的な方法論を持つ。そんな地に足がついた実体験から、メッセージを発信してくれている人です。
マッタリゆっくりする、そんなフセンをもらいました。
安全な場で人と話すことは大切ですね。そして、そのような取り組みを重ねることで、自分の中に安全な感覚を育てていけるとよいですね。