精神科・神経科・診療内科
心理カウンセリングとしばしば深く関係する医療組織における担当科は,精神科・神経科・診療内科などが主なものとなります。
言い換えると,それらを主とするお医者さんから,心理カウンセリングの依頼が来る,ということが多いということです。
精神科と心療内科の違いって何,ということもしばしば耳にします。
心療内科では,こころの病が原因で症状が「身体」に現れる病気を治療する。それに対して,精神科は,こころの病が原因で症状も「こころ」に現れる病気を治療するというのも一つの見方でしょう。
症状が身体に出るか,こころに出るか,というのも少しあいまいではあります。
ヒステリー症状という昔から重要だとされる症状があるのですが,これは,感情とかを抑え込みすぎることで,足が動かなくなってしまったりと,こころの問題が身体に出る,精神科や心理士たちが長く扱ってきたものだからです。
精神科というと,一昔前は少し田舎の閉鎖的な病院,という印象が強かったようです。
実際に,閉鎖的な空間の中で,昔はいろんな問題が発生したことがあるというのは事実です。
だから,精神科に行く,というというのは「かなりやばい」と思われていたと思います。
今は,随分と精神科もハードルが下がりましたが,それでも過去の影響を受けて少し抵抗を感じてしまう人もいるようです。
そんな状況で,心療内科という少し響きの柔らかい診察科が標榜されるようになりました。
心療内科には,元々は内科の先生が精神科も勉強されて,そのような看板を掛けられるところもあれば,元々は精神科の先生が,少しでも患者さんが来るハードルを下げるためにそのような看板に架け替えているところもあります。
うつ病について,「こころの風邪」という言葉が,こころの病気の治療に向かうという気持ちを大きく動かしたように思います。精神科のハードルがグッと下がり,社会的に精神科などに対して社会問題という視点ではなく,有効な支援の一方法という視点で認識されるようになりました。
今は,精神科などの診察科も,とても混みあっています。いいのかどうか,というところはありますが,必要な支援を適切に受けられるようになった,ということはよいことだと思います。
医師法
日本では,医師のみが医療行為を出来るという医師法があります。
つまり,医師のみが診断をして,治療をするとされているのです。
それは,医療行為は侵襲的な行為,つまり患者さんを害する程に影響を強く与えるので,しっかりとした身体に対する学びをした人でないと行ってはいけない,というルールが作られているのです。
医師は,命を預かっている,だからこそ少しでも命を長らえさせよう,ということを課されていると感じている人が多いでしょう。
心理カウンセラーの場合には,命を,とまで感じない人もいるかもしれません。最近は,ゲートキーパーとしての心理士の活動(自殺希望者の行動を止める働き)に携わっている心理カウンセラーも多いので,肚を据えてい後に向き合っている人も増えてきているようにも感じています。
精神科などでの診療報酬も,精神療法に対する点数が昔からついています。これは,医師が行った心理療法と言い換えても良いでしょう。最近注目されており,玉井の取り組みでも大切にしている認知行動療法も,医師が行ったことに対してつけられ,その実践の主体者であったカウンセラーには,最初は診療報酬点数がついていません。
これは,日本におけるカウンセラー資格として,国家資格の公認心理師ができましたが,それができていなかったからですね。今後,心理師も点数に含まれると思います。
こころと身体の支援
さて,医師が提供する支援と,心理カウンセラーが提供する支援の間には,違いは幾つかあります。
違いが大きいところも,小さいところもあります。
まずは,問題の捉え方が大きいですね。
医師は,患者さんが訴える問題を見て,それを除去するという考え方があります。ガンを発見して,それを取り除く,という視点ですね。
一方,心理の場合には,発想自体が異なり,目の前にいる問題を訴えている人(心理ではクライエントと呼びます)の人生,過去・現在・未来という視点で問題を理解して,それがどのような意味を持ち,どのようになっていく可能性があるのか,という視点で考えていきます。
そして現実的なところでは,医師は大変に忙しく,10分を超える診察時間を取ってくれることは少ないのが実情です。
一方,心理カウンセラーは,医療機関では30分,他の多くのところで45~50分を基本の時間としています。
即ち,時間が異なるということは,心理カウンセラーはそれだけクライエントに対する理解を深めることができ,関係を深め,その関係性も活用してクライエントさんが抱える問題の対処を進めることができるようになります。
もう一つ大きな違いは,関わり方でしょう。
心理カウンセラーは,アドバイスをしない,ということを耳にしたことがある人もいるでしょう。これは,相談に来たクライエントさんに対して,問題解決を「こうすればよいよ」とは言わずに,クライエントさん自身が自ら見出せるように導いていく,という方法を取るからです。
人は,問題に対する解決方法,つまりそれが問題解決のためのお宝となるのですが,それを自分で見つけたという実感があればあるほど,それを大切にして,しっかりと考えを深め,工夫をしていこうとするのです。
どんな良いアイデアでも,人から気軽に与えられてしまうと,それをじっくりと自分の中で温めるという作業をおろそかにしてしまう傾向があるのです。これは,医師が抱えるジレンマでしょうが,医師が短時間での診察しか行えないことが多い,ということがネックになってしまうのです。
その関わり方についてもう少し違った言い方をすると,聴き方,と言ってもよいかもしれせん。
医師は,問題を聞くのですが,心理カウンセラーは,全身の感覚を使ってクライエントが語ること,語らないことに耳を傾け,聴くのです。それは,心理カウンセラーが使える道具が少ないが故に(次項でお話しするように,お薬も出せませんしね),必死に相手に集中して聞く,それを整理して理解する,ということにエネルギーを注ぐのです。もちろん,エネルギーを注げば何とかなる,ということでもないということも多々あるのですから,その先については前項で話したように,適した問題解決の方法を一緒に進めていくのです。
次には,医師は投薬治療ができる,心理カウンセラーはできない,ということが挙げられます。
医師は,身体への知識を深く持っていますし,日本ではアメリカのようにどんなに心理師が勉強しても,その医師が立ちはだかる壁はそうそう崩せないでしょう。
医師は,社会的なステータスです。国がそれを保証しています。それ故に,その立場自体が患者さんとの関係作りに使われますが,心理カウンセラーの場合には,生の自分が正面で向き合って関係を作っていく,というところがあります。
私のところに患者さんを紹介してくれるあるお医者さんは,「私は身体のことをしっかりとみるから(つまり,お薬の調整や身体症状で気をつけなければならないことなど),(心理士である)あなたは心のことを見てください」と言われたことがあります。心理療法に理解があるなぁと,嬉しく思って「頑張ろう」と思った記憶があります。
連携が大切です
結局,医師も心理カウンセラーも,患者さんやクライエントさんを前に,同じようなことを考えても,そのアプローチや関係性が異なります。そして,両者は違いがあるからこそ,それぞれの専門性を独自に発揮することで,支援の質を高めていくのです。
今回のブログでは,医療について,話しが広がり過ぎてしまうので医師のみについて焦点を当てましたが,看護師やそのた医療専門職の人たちもそれぞれ協力しているのです。
医師(及び医療機関の他の専門職)と心理カウンセラーは,対立するのではなく,うまく連携することでよい支援を届けられるようになります。
例えば,うつ病の治療に際しては,投薬治療と心理療法の効果が同程度であった,という結果もあります。
どちらが,ではなくその支援を求める人に合わせて,ベストな支援をより有効に提供していくことができればよいのです。
玉井心理研究室では、心理療法・心理カウンセリングの提供をしています。また、個人のみならず、組織や会社団体などにおける心理支援も行っております。
現在は、Zoomやスカイプ、電話による相談も強化しております。