スタッフ

お家でお料理!その2

クッキング

自粛生活は忙しい!

 まだまだ外出自粛ムードが続く昨今、家でいかに充実した生活を送るかを考える機会が増えてきましたね。

 前回書いたお料理ですが、やはりこんな時は食べる楽しみを持つことが大切な気がして、日々がんばっています。
 なので、毎日結構忙しいです。

 朝ご飯の片付けが終わったら昼ごはんのことを考え、昼ごはんの後片付けが終わったら夕飯のことを…。私は要領が悪くて手が遅いので、食事の支度も長くかかり、ちょっとした重労働です。
 でも、家族が食事を楽しみにしてくれ、「美味しい」と言ってくれるのは励みになります。

後片付けも大切

 外食に行かなくなったので、後片付けも毎回必要なのですが、こちらは子供たちが手伝ってくれるし、私も実は料理より後片付けの方が好きなので、苦も無くやっています。

 何を隠そうこの私、食事の後片付けというのが習慣になっていない家庭で育ったのです。

 え?どういう意味?と思われるかもしれないのですが、母はいつも仕事で疲れており、夕食を作ったらもうエネルギー切れ、後片付けなんかすぐしなくたって死にゃあしない、という考えでした。

 なのでシンクにはいつも汚れた食器がいっぱい、コップやスプーン、お箸などは、奇麗なものがなくなってしまうので、汚れた食器の中から探し出して必要な分だけ洗って使う、という感じでした。

 子供ながら、そういう状態は嫌だったので、家でもなるべく手伝うようにしたり、一人暮らしを始めても必ずすぐ片付けるようにしていました。

上には上がいました

 でも!前回も書いた通り、異文化の中で育った主人と結婚して、まだまだ甘かったことを思い知りました。

 主人は、食事ができた時点で、料理に使った鍋や調理器具もできれば段取りよく洗っておけるとよい、と言い、びっくり仰天です。

 食事が終わって食器を洗った後も、ちゃんと拭いて棚にしまうまでが片付けだ、とも。
 世の中の主婦たちは、そんな面倒くさいことを毎日やっていたのか!!と、すごいカルチャーショックです。

そして習慣になりました

 お陰様ですっかりそれも習慣になり、今やそれをしないと気持ち悪いまでになりました。

 すっきり片付いた台所を見ると、満足感でいっぱいになります。

 北欧の人は冬が寒くて長いから、家の中のインテリアや食器などにこだわって、家の中での生活を快適にする工夫をしていると読んだことがあります。

 今の自粛生活も、そうやって楽しく乗り切れたらいいですね。

 COVID-19の感染防止のために、5/3に無料心理相談会を開催します。

 事前申し込み等は、1回目と同様です。
 先日のブログ(このリンクをクリックしてください)でご確認ください。

 玉井心理研究室では、心理療法・心理カウンセリングの提供をしています。
 現在は、新型コロナウィルスの拡散防止も念頭に、スカイプや電話による相談も強化しております。

 玉井心理研究室のメインホームページや、ほかのブログでもいろいろな情報を発信していますので、ご覧頂ければ嬉しいです。
 気に入った情報や文章などがありましたら、当研究室のブログからとして広げていただけたらありがたいです。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP