ウィーンにおける音楽の位置づけ、文化を感じてとても素晴らしいものでした。ただ、良いものをよいと感じられるようになるのにも、練習なのですね。
音楽
ウィーンにおける音楽の位置づけ、文化を感じてとても素晴らしいものでした。ただ、良いものをよいと感じられるようになるのにも、練習なのですね。
心静かな世界を自分の内に持てるようになるために、リラクセーションの練習を始めることがあります。
昨日は、玉井心理研究室での無料心理相談会、3回目を終えました。その中で話し合ったことの一つ、力の感覚について、少し書かせていただきました。
大学の授業は、オンラインでどんどん始まっています。小中高も、オンラインでどんどん進めればよいのに!しっかりしろ、文科省!
イメージ研究は、私の研究テーマの一つです。そして、優れた研究も本もあります。勉強して、臨床心理に貢献しつつ、多くの人にお役に立てるよう、頑張ります。
気が付いたら、3回目の無料心理相談会も明後日です。関心がある方はお申し込みください。
音楽の都、ウィーンではかなり安く生の音楽に触れることができます。このコロナの状況で、思い出すこともあり、少し書かせていただきます。
コロナでは、いろいろな働き方といった多様性が認められる傾向が進みました。ポストコロナでは、前と同じに戻るにせよ、違う形に進むにせよ、丁寧なステップを踏むことが必要となります。
日本は、極端な施策を行わずバランスの中で何とか過ごしてきました。これからも、バランスを丁寧に取っていくことが必要です。暴走せず、急ブレーキをかけず、それを維持できたのは日本の底力をみせました。
一定の条件下では、普段の業務も過集中になるようです。テレワークの方は、注意散漫と過集中に注意ですね。