玉井心理研究室がオンライン開催している,グループセッションが,3月9日土曜夜へと変更になりました。ホームページをご覧いただき,ご参加をお待ちしています。
考え方のクセ
日本臨床動作学会第31回学術大会 に参加してみた
日本動作学会に参加してみました。オンラインでしたが,それなりにいろいろと学ぶところが多くありました。1つの領域で語られていることが,他領域では違う視点と整理方法があり,感じつつも言葉になっていなかったところが整理されていきます。
悲しみという感情
悲しみという感情について,玉井の著書,「7つの感情」とは少し違った切り口で話し合て深まりを感じたことについて,書いてみました。関心がある方は,是非ご参加ください。
心理学教室 開催
玉井の著書「7つの感情」を踏まえ,出版頂いたモラロジー道徳教育財団のある千葉県柏市にて,心理学教室を行います。対面ですので,関心がある方,参加できそうな方,またはお勧めしたい方に展開頂ければありがたいです。関心がある方は,是非ご参加ください。
今週末,2/3土曜夜,オンライン・グループの開催予定です
今年も2回目となります。玉井心理研究室が定例で行っているオンライン・グループを今週末,2/3土曜夜に行います。
関心がある方は,是非ご参加ください。
「死は存在しない」田坂広志著 より
「死は存在しない」田坂広志著(光文社文庫)に目を通してみました。いろいろとネットで検索してみると,納得がいくところも,少し怪しくそれを商売にしている人もいる様子。ただ,自我のいる場所を無意識に譲る,という発想は以前より深層心理学の中で語られていることであり,納得がいくところではある。
納得のいく考えを探す 認知行動療法
認知行動療法の「思考」の検討について,少し書いてみました。夏野梨香さんの例で,少しくせが見えてきます。そのクセが見えてくると,それとの関係も調整していけるようになるのです。
心の錯視 拡大視・縮小視 考え方のクセ⑩
拡大視・縮小視は仕方のない錯視のようなものでしょう。それから自由になるために、失敗の大きさ、成功の大きさを客観的に測定することが必要ですね。「虫の目、鳥の目、魚の目」にも触れてみました。
苦しみのトンネルから出られなくなる 先読みの誤り 考え方のクセ⑨
苦しいとき、一瞬が永遠に感じます。先のことを考えているつもりでも、先のことは考えられなくなり、苦しみのトンネルから出られるなんて想像すらできず、苦しみのトンネルの住人となってしまうのです。
謙虚さも程々に…全ての責任を背負う 自己関連付け 考え方のクセ⑧
罪悪感を全く持てない人であれば、内省する力が全くないに等しく、付き合いにくい人になります。ただ謙虚さも、過ぎたるは猶及ばざるが如し、傲慢となるということでしょうか。