玉井心理研究室が主宰してきております心理グループワークですが、この4月の予定は、中止とさせていただきます。代わりに、ネット経由でのグループが成立できるのか、検討して進めたいと思います。
心理療法・カウンセリング
玉井心理研究室が主宰してきております心理グループワークですが、この4月の予定は、中止とさせていただきます。代わりに、ネット経由でのグループが成立できるのか、検討して進めたいと思います。
セロトニンの喜びは、静かな中にしっとりと感じる幸せな感じでしょうか。決して抑制が外れることはないので、うっすらとして感じにくいものの気がしますが…。そんな幸せもたくさん体験したいですね。
ドーパミンによる快楽は、激しく短く、もっと欲しくなって依存的になりがちです。禁断の欲求ではありませんが、無限に求めると危険です。ただ、それも適度に楽しみたいですですね…。
オリンピックの延期決定しましたね。毎日、着実に出来ることを進めていきましょう。日本のPCR検査について考えていたら、憲法改正まで発想が広がってしまいました。
人事異動は、大きな影響です。結果はさておき、変化は刺激です。周りの人と話をしてください。そして相手の話に耳を傾けていきましょう。お互いに助け合いたいですね。
子供と大人の知能検査、WISCとWAISの勉強にはまっています。これ、面白いですねぇ。臨床が更に充実します。変わらないもの、変えられるところがわかりやすくなり、支援が充実します。
人という動物は、感情などが適切に分化している人に育てられることで、人になっていくのです。
角回を刺激すると、ゾワゾワーとなる。トラウマとの関係も想像して少し調べてみました。今一つですが、可能性はあるかも…。
子供たちの卒業式を目にして、次世代について、幸せについて、いろいろな考えが頭をよぎります。困難に強く、優しさを失わずにいられるように、未知の世界の開拓を一歩でも進めていきたいと思います。
人の心の奥深くに眠る宝物、マインドフルネスの研修でカバットジンが述べていた、ダルマとも繋がるような生命の根っこのようなものに触れることの喜び、心理療法を通しても探求したいですね。