対人関係・境界線

喜びを感じ、分かち合う クリスマス・イブに宗教について考えてみた

世界の宗教人口

世界の宗教

 クリスマスだから、それにまつわることを書こうと思って、ふと「人類のどれくらいの人がクリスチャンなんだろう?」と思ってネットで調べてみました。

 「Data Atlas of the World」というサイトで、コロラド大学コミュニケーションデザインの講師を務めるデザイナーのキャリー・オスグッド氏が、2011年の世界各国の人口と、2010年の宗教に関するデータを元に作成した図を見つけました。
 やはり、こういうことやってくれる、頭のいい人っているんですよねぇ。感謝です。

 図の下のバーは、全世界の宗教の信者数の割合を示していて、バーの色とマップの円グラフの色が対応しています。
 一番左の灰色は「無神論もしくは不可知論」(11.8%)、隣のオレンジ色は「仏教」(7.2%)、青色は「キリスト教」(32.8%)、濃いオレンジ色は「ヒンドゥー教」(13.8%)、紫色は「ユダヤ教」(0.2%)、緑色は「イスラム教」(22.5%)、黄色は「その他」(11.8%)を表しています。

 キリスト教が最も多くて、アメリカ(左上)、ブラジル(左下の大きめの円)と続きます。
 右上近くの大きな円は中国で、その左下の大きな円はインド、つまり国ごとの人口の大きさを表しているんですね。

人にとって宗教の持つ役割

 このテーマは、たくさんの専門家がいるので、宗教に関して興味があり、多少かじってきたぐらいの私に言えることは少ないのですが、ここは学術論文でもないし、私のブログの中では許されるかと思い、頭に浮かぶことの一部を気楽に書かせていただきたいと思います。

 宗教は、同じ意見を持つ人を仲間にして、一体化させる効果があると思います。哺乳類は、腹側迷走神経が発達したこともあり、仲間と一緒に身を寄せ合って安定する、という側面を持つに至っていますので、その本能を支援する仕組みともいえるでしょう。
 これが、「愛」などと呼ばれることとつながるのでしょう。

 ただ、集団になると他集団を排除しようとする集団力動は自然に生じ、避けられません。
 宗教集団でも同様のことは生じます。というか、宗教集団はより激しくそれを行いますね。

 そこで、宗教は自分の宗教のみが正しく、ほかの宗教は間違っている、ということを声高く言わず、お互いの違いをそれぞれ理解し合おう、つまり宗教間対話を続けていこう、という姿勢を示すようになってきています。
 最近の多様性の受容、という言葉と近いですね。

 多様性の受容、それは受容ができているから言えるのではなく、受容が難しいという自覚があり、それを乗り越えて成し遂げていこう、という理想に向かっていこうという動きなのでしょう。

 これでようやく、今日のタイトルの「喜びを感じ、分かち合う」にたどり着いたのです。
 現代心理学の発展も、そのような働きの一翼を担っている気がします。

 喜びを素直に感じ、それを身近な大事な人と分かち合いたいですね。
 ときに、そんなことがとても難しくなるのです。一歩一歩、進みましょう。

 玉井心理研究室のメインホームページ、ほかのブログでも様々な除法を発信しています。ご覧いただければ嬉しいです。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP