面白い
子供にもよかろうと思って、図書館で予約していた本がようやく届きました。子供もさらっと読んでいましたが、返す日に私もさらっと読みました。
おっと、面白いではないか。
これは、買う。
死を知らない生き物たち
生命には、必ず終わりがくるので、それを死と呼んでいると考えていたのですが、原始時代の単細胞生物は、消えたり、環境の変化で生き延びられないということはあっても、「死」に向き合っているのではないのだなぁ、という植物の専門家の面白い視点でした。
子育てができる生物は、強い生物。ハサミムシみたいに…。強くない生物は、沢山産んで、運が良い生命体だけが生き残る、そんな戦略をとらざるを得ない、なるほどなぁと思います。
永遠の命を生きるクラゲ、成長して、その後は小さくなってもう一度子供からやり直す、そんな不思議な生命のいろいろが楽しかったです。
生きる
生きる実感をいつ感じるのか、そんなことを過去にも書いた気がしますが、
①危機を乗り越えて生き延びたとき
②子孫を残せたとき
という話をしました。
生物は、生き物ですから欲求という本能に従って生きています。
自分を生き延びさせようとするよりも、子孫を残すために命懸けで、そしてさらっと死んでいくのです。寿命を迎えることができないものも多いのですね。
シマウマなどは、多くは子供のころに食べられてしまう、大人になったシマウマは、そう簡単には食べられないそうです。そして、子供を育てます。
ただ、年取ってきて弱ってくると、確実に捕まえられて食べられます。
寿命を全うする、なんてことはないのですね。
人間も、一つの動物です。随分と地球上を我が物顔に歩いていますけどね。
とても面白く、本には書いていなかったけれども、人についていろいろと考えさせられました。
玉井心理研究室のメインホームページや、ほかのブログでもいろいろな情報を発信していますので、ご覧頂ければ嬉しいです。
気に入った情報や文章などがありましたら、当研究室のブログからとして広げていただけたらありがたいです。